![]() |
![]() |
少し前から宇宙探索ゲー
『No Man's Sky』をまた再開する
このゲームのユーザーの多くがやるらしい
『地球型の惑星を探す』というのをやってみる
このゲームは一つの銀河に約4000億個もの星系が存在し、そこそこユーザー数もいるにもかかわらず誰も見つけてない星系があり(オンラインゲームであり他のユーザーが発見した星系は発見したユーザー名が表示される)、その広大な銀河も200個以上存在する
ある程度の暇と根気があれば誰も見つけてない
『自分だけの理想の星』を見つけることも可能、ということだ
で、地球型の惑星(青空が広がって大量の水と適度な陸地で緑色の植物が生えてる)がある星系を探すにはリアル世界における太陽系と同じGスペクトルの恒星
https://ja.wikipedia.org/wiki/G%E5%9E%8B%E4%B8%BB%E7%B3%BB%E5%88%97%E6%98%9F
へ行くことになるが、実際に行ってみるとナメック星めいた濁った緑の空だったり、“血の池”みたいな海が広がってたりでなかなか見つからない
1日平均2時間くらいのプレイ時間を2週間程度でようやくいい感じの惑星を見つけ、そこに拠点基地を作る
画像左:
平均気温は30℃程度の熱帯気候の惑星
たまに高熱の嵐が来る
画像中央部のタワーは上層3階以下の部分をハリボテで済ます
画像右:
寒冷地の惑星
ブリザードが来ると気温はマイナス3桁まで下がる
一階部分は大型車輛ガレージ、屋上部に空中庭園とする
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する