|
|
「アメリカ」とは?
アメリカシロヒトリという害虫のことで、見た目は小さい幼虫であるがなんでも食べる。桜も柿も洋ナシだって食べる。スイカズラにもたかっていた。すごい悪食ぶりである。
直ぐに葉ごと取り除き、ビニール袋に入れて、口を縛り、そこからキンチョールを5回ほど噴射した。庭の木には殺虫剤を散布した。本当は燃やしてしまいたかったが、庭は広くない。やめて、キンチョールの登場となった。
近所をパトロールしたら、公園のやぶで大発生していた。小さな幼虫がガジガジとはっぱを食し、葉脈だけになっていた。桜をやられたら来年の花見はなくなる。
この幼虫が風に乗って我が家の庭に飛んできたのか?それとも親が卵を産み付けたのか?とにかく毎日、庭を点検し、ふたたび発生していないか、確認の日々である。
毎日暑い。岩手地方が30℃越えをするのはたいがい8月の2週間ぐらい。それが私の子供のころだったが、今年はどうも6月から30℃を越えている。地球温暖化は確実だと思う。
あまりの暑さで週に一度の買い物で買った2リットルのダカラちゃんを飲み尽くし、仕方がないので(買いに行く元気もない)水道水をペットボトルに詰めて冷蔵庫で冷やして飲んでいる。日差しが部屋に入ってくるので、カーテンを閉めて、じっと耐えている。
そんなこんなの日々だったが6月は体調がよくなく、どこも痛くないのだがおっくうになってしまい、上旬に八幡平に行った以外は山はなかった。
原因はお年頃だろうか?
そんなわけで今年も6月の山の花は見られなかった。(去年は膝を痛めたため)
7月になったのでどこかの山へ行きたい。計画は立てた。あとは実行あるのみ。夏用のウエアも買ったし、こまごまとした山の装備も買った。どこの山を狙うかは内緒である。
写真は「ブッドレア」蝶を呼ぶ花である。冬に買った。家の中で世話をしたのだが苗は寒さで枯れてしまった。売主に言ったところ、「花の色はわかりませんが」と保証して送ってもらったものである。咲いたら紫だった。
2枚目は衝動買いをして買ってしまったクレマチス。「クリオネ」という名前である。そう、オホーツク海でふらふらと生活をしている、羽がある生物の名前を取ったクレマチスである。こちらは普通のクレマチスで暑さにも寒さにも強く、肥料食いである。
もう一個買った>クレマチス。こちらはどうも変わり者らしい。アトラゲネ系という種類で、暑さに弱く、肥料もあまり食べない。調べたら高山で生活しているクレマチスらしい。
そうか、高山植物か。そりゃ、暑いのには弱いだろう。ということで、庭植えは避け、植木鉢に植えて日陰に置いた。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する