|
|
今日のお昼ごろ、鳴ってしまった>タタタターと(オケ付きのバイオリン曲)。だが、曲名がどうしても思い出せず、オケも含めて全部歌ってみたが駄目だった。
今日のお昼S市というとーほぐの巨大都市でクラスターが発生したとテレビが叫んだ。またもや、「やばいかもー」状態のfeveである。新幹線で一時間、高速バスだと2時間半、で行けてしまう。
2月以来、なんど、「今度こそやばい」と言い続けているだろう?だいぶお疲れモードのfeveで、体調不良もあって、今日はほぼ家にいた。しかしどうしても曲名が思い出せない。
午後遅くにテレビで志村さんの追悼番組が流れ、BGMは「瀕死の白鳥」だった。選曲にディレクターさんのセンスを感じた。「ワオ」でも笑ったfeveでありました。
「ああ、瀕死の白鳥だー」と考えていた時に神様が降りてきて、曲名は「ツゴイネルワイゼン」であるとわかり、ユーチューブで葉加瀬〇郎さんのバイオリンを聞いた。
そして、タラのレモン焼きと筑前煮の夕食を食べて、とりあえず今日の一日が終わった。明日も多分こんな一日である。体調が戻ったので草取りをしようと思う。
写真は満開になった雪割草(ピンク)と匂い水仙。
feveさんこんばんは、初めまして。
チャララーン(鼻から牛乳)はバッハのトッカータとフーガですよね。そんな状況では、タタタターのツゴイゼル・ワイゼンも定番ですが、テンプスタッフのCM?に使われたチャイコフスキーの弦楽セレナード(第1楽章)も良く似合いますね。ツ
ゴイゼル・ワイゼンは親父がお袋に初めてプレゼントしたのがこの曲のレコード(SP板)だったそうでよく覚えていました。私は、バイオリニストだったサラサーテが自身の技術をアピールするために作った曲のように認識しておりましたが実際どうなんでしょうかね。
バイオリンというと(昔)学校の音楽の時間にも出てくるメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲が好きです。
(飲んだ勢いで書いておりますので、たぶんすぐ削除します、失礼しました。)
heinaiさん、こんにちは。はじめまして。
チャイコフスキーの管弦セレナーデもはまった曲ですね>絶望したとき。ツゴイネルワイゼンは、好きな曲ですが、feveは山もモグリ、クラッシックもモグリのため、詳しいところはわかりません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する