|
|
|
好天に恵まれ、残雪の八ヶ岳などの展望を楽しんできました。
山頂(剣ヶ峰)の標識脇には、首の無い石仏が鎮座されていました。
明治になっての神仏分離令による廃仏毀釈によるものと思われます。
江戸の昔だとは思うのですが、ヘリコプターなど無い時代に村人の手によって運び上げられた石仏、村人の信仰心と多くの労力を思うと頭が下がります。
首はどこへ....首が無くても人々を見守る石仏。密かに手を合わせました。
写真の建物は八丁トンネル登山口の駐車場にあるトイレです。「バイオトイレ」とかの表示があり、あたらしく立派なものでした。キレイに使用したいものですね。
志賀坂トンネル出口から八丁トンネルに向かう林道は、入り口に落石注意との表示がありました。
走ってみると所々に石が転がっています。山を見上げると、いつ落ちても不思議ではないような岩が見られます。怖いですよね~
両神山には初めて行きました。今回は八丁峠コースでしたが、日向大谷コースなどいろいろ楽しめるようなので再訪したいと思っています。
ozesaiさん、こんばんは!
お疲れ様でした。
ついに両神山に行かれましたね。
イザナギ、イザナミの両神山、信仰の山。
八丁峠からだとozesaiさん好みのルートでしょうか
私も4年前歩いてていますが、鎖場35ヶ所?で疲れた記憶があります。
表妙義程ではないにしろ、かなりの岩稜ルートですよね
両神山、まだヤシオツツジの時期には早かったでしょうか?
両神山は群馬に近いのになかなか行けず、今回初歩きでした。天候にも恵まれ、十分楽しめました。
八丁峠コースは岩場が多いのですが、鎖の設置も十分で安心して通過できました。今度は別ルートで再訪したいと思っています。
写真のとおり、林道は落石が所々にあり厄介でした。そのうちに林道管理者が整備してくれるとは思いますが。
林道沿いには、三つ葉ツツジ・キブシ・ヤマザクラなどが咲いていました。両神山のヤシオツツジはまだまだのようでした。
土曜日にさいたま新都心の朝日生命ビルで、研修会があったので参加しました。
久しぶりに乗った電車で景色を眺め続け、翌日首が痛かったです
研修場所のビル17階からの眺めは良かったですね。赤城山なども見えました。s4redsさんも帰宅された時はこんな眺めを堪能できるんですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する