|
|
|
尾瀬では動物も活動を活発化してきたようです。写真はホシガラス→ツキノワグマと→カモシカ?の足跡です。動物の足跡は積雪時に確認しやすいですね。
残雪の沢を下っている途中、沢を横断するツキノワグマの足跡が2回程見られたので、熊撃退スプレーをいつでも発射できるように緊張して下りました。
ところが、滑って転んだ隙にスプレーが動作してしまい、手に付着してヒリヒリで大変でした

至仏山も7日から6月30日までは植生保護のために入山禁止になります。7月1日の山開きからは珍しい「高嶺の花

雪融けも少しづつ始まり、ミズバショウも顔を出し始めました。
鳩待峠から山ノ鼻へ向かう途中の、テンマ沢湿原で小さなミズバショウが見られました。
ozesaiさん、おはようございます〜
またまた尾瀬に行かれたんですね〜
この前のリベンジ?
4日に至仏、5日に燧に登ってきました
今回はなんだか時間に追われてノンビリ動植物を眺める余裕はありませんでしたので、またノンビリ訪れたいと思いました。
kamehiba隊も尾瀬に行かれたので、GWの尾瀬はバナナで賑わってたんですね
4〜5日の尾瀬は天候も良く、至仏山も賑やかだったのでしょうね。
至仏山はお気に入りの山一番なんです。
この数年、残雪のこの時期・7月の花の時期・新雪の11月初旬に登っています。それぞれの時期の楽しみがあるんですね~ 良い山です
昨日は連休最終日のせいか鳩待峠の駐車場もガラガラで、登山者・スキーヤーの方も数人しか会いませんでしたので寂しいようでした
昨日は至仏山から北方面に少し足を延ばしました。ムジナ沢も雪が少なくなりましたね。
雪融けはドンドン進んで、もうすぐミズバショウを始め多くの花の時期になります。
のんびりお訪ねください。
ozesaiさん、こんばんは
今年初の至仏山でしたか
小さな水芭蕉はもう咲いているのですね?
また、春の訪れと共に動物たちも活動が、
すでに始まっていましたか
ツキノワグマは去年の事があるので、心中を察します。
遭遇しなかったのは、良かったのではないのでしょうか。
それとも、残念ですか?
尾瀬レコ第一報、ありがとうございました
(第二報かな?)
至仏山はいつ登ってもいいですね~
好天に恵まれ楽しい一日でしたが、至仏山の少し北の方まで足を延ばしたので 、帰りの山ノ鼻〜鳩待峠までの登りはバテバテでした
熊はやっぱり怖いです。見たい気持ちもありますが、至近距離では避けたいのが本音です。一般ルートでないところを一人で歩くと絶えず緊張ですね。
この時期には尾瀬保護財団の方が、尾瀬ヶ原に出て双眼鏡を使って熊の調査をしています。残雪の白い山肌に黒い動く熊を見つけて、生息数の推測などを行うようです。数年前の話では、尾瀬ヶ原の真ん中から見渡せる範囲の地域で7〜8頭ぐらいとか言ってました。
至仏山も7月になったら珍しい花が見られるので楽しみです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する