ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
おぜさい
さんのHP >
日記
2013年07月19日 12:21
2013尾瀬
全体に公開
2013尾瀬-5・大江湿原はニッコウキスゲがいっぱい
17〜18日、尾瀬ヶ原〜尾瀬沼を歩いてきました。
尾瀬ヶ原のニッコウキスゲは少し寂しいものがありましたが、尾瀬沼畔大江湿原のニッコウキスゲは大群生が見られました。
昨年は鹿の食害により、ニッコウキスゲをほとんど見られなかった大江湿原でしたが、今年は4年ぶりに見事な景観を楽しむことができました。
この日の大江湿原は多くの入山者で賑わっていました。
今週末ぐらいまでが見ごろですよ~
2013-07-10 2013尾瀬-3・至仏山はお花
2013-08-05 2013尾瀬-6・高嶺の花、タ
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:620人
2013尾瀬-5・大江湿原はニッコウキスゲがいっぱい
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
れっず
RE: 2013尾瀬-5・大江湿原はニッコウキスゲがいっぱい
ozesaiさん、こんばんは
昨年の8月にお会いした、大江湿原ですね。
ニッコウキスゲ、見事ですね
この花の名前は、子供の頃から知っていました
やはり、尾瀬には水芭蕉か、ニッコウキスゲですかね。
2013/7/19 21:05
おぜさい
s4redsさん、こんばんわ
標柱近くのベンチ付近で初めてお会いしました。
redsさんの赤い靴とタオル、私の長靴が合言葉でした。振り返って見ますと奇跡的でした。
大江湿原のニッコウキスゲ、去年は鹿の食害でほとんど見られなかったのですが、大群生は鹿の食害が無くても毎年みられません。
聞いた話ですが4年ぐらいの周期で、ポスターような見事なニッコウキスゲが見られるようです。4年前は今年よりもさらに見事なものでした。
ニッコウキスゲ・ミズバショウ以外にも、至仏山や尾瀬ヶ原で珍しい花をたくさん楽しめるものと思います。
2013/7/19 22:40
M-kichi
RE: 2013尾瀬-5・大江湿原はニッコウキスゲがいっぱい
おはようございます!
尾瀬遠征を紅葉シーズンに合わせるか来年のニッコウキスゲシーズンに合わせるか悩んでおりましたがコレを見ると来年へ持越しかなぁ〜
2013/7/20 5:20
おぜさい
M会長、こんにちわ
尾瀬のシーズンを通しての人気度ですが、6月上旬のミズバショウ、7月中旬(20日前後)のニッコウキスゲ、10月上旬の紅葉の時期が特に人気で大混雑になります。
8月〜9月の中旬(草紅葉の始まり)までは、見られる花も限られ入山者も少なくなります。この時期の静かな尾瀬を楽しむために通っている方もおられますが。
尾瀬のニッコウキスゲの大群落ですが、ポスターのように毎年みられるとは限りません。7月に入っての遅霜による影響や鹿の食害もありますが、4年周期説というのもあります。
尾瀬はミズバショウやニッコウキスゲだけでなく、どの時期もそれぞれに楽しめるものと思います。
2013/7/20 12:47
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
おぜさい
7月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
2014尾瀬(8)
2013尾瀬(7)
2012 尾瀬(1)
2011 尾瀬(10)
妙義(31)
樹木・花(11)
日帰り温泉(3)
食べ物(4)
おすすめ(1)
情報・その他(6)
その他(5)
2015尾瀬(9)
2016尾瀬(4)
未分類(1)
訪問者数
54917人 / 日記全体
最近の日記
初めてのトレラン大会
2023 山を振り返って
妙義山・中間道の通行禁止追加
妙義のモアイ像? 探してみませんか
妙義山第四石門付近で落石
槍ヶ岳・北鎌尾根から
妙義山中間道の補修工事完了
最近のコメント
れっずさん、おはようございます。
おぜさい [05/27 06:33]
おぜさいさん、こんばんは。
れっず [05/26 22:30]
ダンさん、こんばんは。
おぜさい [01/11 20:44]
各月の日記
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
ozesaiさん、こんばんは
昨年の8月にお会いした、大江湿原ですね。
ニッコウキスゲ、見事ですね
この花の名前は、子供の頃から知っていました
やはり、尾瀬には水芭蕉か、ニッコウキスゲですかね。
標柱近くのベンチ付近で初めてお会いしました。
redsさんの赤い靴とタオル、私の長靴が合言葉でした。振り返って見ますと奇跡的でした。
大江湿原のニッコウキスゲ、去年は鹿の食害でほとんど見られなかったのですが、大群生は鹿の食害が無くても毎年みられません。
聞いた話ですが4年ぐらいの周期で、ポスターような見事なニッコウキスゲが見られるようです。4年前は今年よりもさらに見事なものでした。
ニッコウキスゲ・ミズバショウ以外にも、至仏山や尾瀬ヶ原で珍しい花をたくさん楽しめるものと思います。
おはようございます!
尾瀬遠征を紅葉シーズンに合わせるか来年のニッコウキスゲシーズンに合わせるか悩んでおりましたがコレを見ると来年へ持越しかなぁ〜
尾瀬のシーズンを通しての人気度ですが、6月上旬のミズバショウ、7月中旬(20日前後)のニッコウキスゲ、10月上旬の紅葉の時期が特に人気で大混雑になります。
8月〜9月の中旬(草紅葉の始まり)までは、見られる花も限られ入山者も少なくなります。この時期の静かな尾瀬を楽しむために通っている方もおられますが。
尾瀬のニッコウキスゲの大群落ですが、ポスターのように毎年みられるとは限りません。7月に入っての遅霜による影響や鹿の食害もありますが、4年周期説というのもあります。
尾瀬はミズバショウやニッコウキスゲだけでなく、どの時期もそれぞれに楽しめるものと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する