|
|
|
私もこの山に魅かれた一人で、4月末の残雪時から11月上旬の新雪の時期まで年に5〜6回程登っているでしょうか。
至仏山は尾瀬の多くの山が火山であるのと違い、火山ではなく深成岩が隆起した山で、蛇紋岩いう岩石の山です。
蛇紋岩の山は至仏山の外に、北海道のアポイ岳や夕張岳、岩手の早池峰山、上越国境の谷川岳、白馬連峰などが知られています。
蛇紋岩はマグネシウムやニッケル・クロムなどの重金属を含んでおり、植物の生育には適さない土壌を作ります。他の地域で競争に負けてあえてこの環境に進出した植物を蛇紋岩残存植物といい(他の地域ではほとんど見られない)、この環境に適合すべく変形した植物を蛇紋岩変形植物(他の地域に母種があり、これに比べて葉が細くなったりしているものがある)といいます。
至仏山を含めてそれぞれの蛇紋岩の山で、珍しい植物が見られます。
至仏山ではこれから順次珍しい「高嶺の花」が見られますので、是非お出かけください。
写真左:蛇の模様に見えますか?蛇紋岩の名の由来です。
写真中:至仏山と谷川岳地域に見られるオゼソウです。
(蛇紋岩残存植物)
写真右:アズマギクから変形したジョウシュウアズマギクです。
(蛇紋岩変形植物)
※本日、至仏山で見られた花
タカネシオガマ・ホソバヒナウスユキソウ・ハクサンチドリ・
ムラサキタカネアオヤギソウ・イワカガミ・ミツバオウレン・
イワハタザオ・ヒメシャクナゲ・マイヅルソウ・オオバスノキ・
コケモモ・チシマアマナ・ミツバノバイカオウレン・
ショウジョウバカマ・シナノキンバイ・ミヤマキンバイ・オオカメノキ
ダイモンジソウ・ムラサキヤシオ・ウラジロヨウラク・チングルマ・
マルバノヘビノボラズ・ユキワリソウ・ハクサンコザクラ・
クモイイカリソウ・イワイチョウ・ジョウシュウアズマギク・オゼソウ
ハクサンイチゲ・ネバリノギラン
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する