![]() |
手術台に乗せられ、背中の背骨に注射で麻酔液が入りました。
10分後、先生が冷たいガーゼで胸を触って「感じますか?」「はい!」、どんどん下の方へ、「感じますか?」「はい!」、足首まで。あれ?
「まだ効かない見たいですね。もう少し待ちましょう。」
「是非お願いします」。
しばらくすると、先生が動きます。
「先生、すみませんが膝にペンで切る線をマーキングしているのをはっきり感じますよ。」
すると、追加麻酔注射二本も膝に刺されました。
それにしても、メスを入れると、痛かった。電気カッターで靭帯を切り取るとかなり痛かった。お医者さんがあやまりました。(この人生で初めて!)
しかし、その痛みはまだましでした。
翌日、ものすごい頭痛が始まったのである。脊髄液の圧力?腰椎麻酔がもれた?説明がよくわからなかったが、ベッドで横たわらないと痛い痛い痛い。今の十日間後、頭痛からや〜っと開放されました。
来月の第二の手術は。。。全身麻酔です!
がんばって、はやく治してくださいね。
また、ワンちゃんと一緒に登ってる姿を見るのを楽しみに待っています。
ワンちゃんの奥穂の姿は、感動的でした
Kentken-san
はじめまして。 応援もありがとうございます。今年は、山の代わりに体の快復に頑張って、来年またヤマレコにハナチャンのレポートを書ける事が出来るように。
hanameizanさん、こんばんは。
第1回の手術、無事に終わって良かったですね。
hanameizanさんの話を聞いていると、ひざの手術って、とても痛そうですね。(靭帯切り取るのだから、そりゃ痛い
来月の第二の手術は、痛くないといいですね。
それと早く完治できるといいですね。早く治って、またハナちゃん
Kobori-san,
応援ありがとうございました!
手術は痛くなかったはずですが、麻酔の問題(ミス?)のせいで、大変でした。
残念なのは、去年せっかく鍛えった足の筋肉がほとんど落ちてしまった!
こんにちはー
次の手術は、全身麻酔で靱帯の移植でしょうかねー
私の手術の時は、その後の3週間くらい車いすのお世話になりました。片足を伸ばしたままの姿勢で車いすに乗るのですよねー
返事が非常に遅くなって、すみません。
そうです。次の手術は靭帯の移植と再建です。車いすの生活は3週間も?甲府駅まで車いすは無理と思いますので、3週間もスタバコーヒーを飲めないのは、リハビリよりつらいかもしれません。
そちらでは、問題なく登山(特に下山)が出来ますか?
うむむ。鋭い所を突きますね!
ええ、確かに登りよりも下りの方が足に負担がかかるんですよね。
じつは今もちょっと痛いです。
でも、痛いのを我慢して、できるだけ普通に歩くようにしています。
良くないのは、痛い方の足をかばうことですよね。
はずかしながら私はやったことがあるのですが、
悪い方の足をかばってしまって良い方の足を痛めたことがあります。
私の場合は、痛くても、悪い方の足を使うっていうのが良いみたいです。
想像だけでも、下山が怖いいです!yabukogi-sanの手術は何年前でしたか?前十時靭帯のみ? 私は将来走って下山ができるかどうかが、非常に不安です。
今、確かに悪い方の足をかばっています!これからできる限り両足を普通に使って頑張ります。。。
私が手術を受けたのは2005年の今頃です。4年前のことですねー
痛めたのは前十字靱帯だけではなく膝の内側の靱帯(内側靱帯)と、
あと、半月板にも少し傷がはいりました。
手術は前十字靱帯の再腱術だけを受けました。
内側靱帯は自然回復、半月板は処置しませんでした。
前十字靱帯の周りの部分のダメージはそれほどひどくなかったのです。
でも、受傷してから手術するまでに2ヶ月ほどかかり、
その間はびっこを引いて歩いていたので、
太ももの筋肉がすっかりおちてしまったのでした。
術後1年間リハビリしたのですが、太ももの筋肉が元通りにはなっていないんです。筋肉がつかないのはリハビリの負荷が足りなかったのかもしれないですし、あるいは、年齢のせいもあるかもしれません。
野球とかサッカーとか相撲など、プロのスポーツ選手でもこの手術をする人がいますね。彼らは、現役として復帰するために、わたしとは比べものにならないくらいの過酷なリハビリをこなしていますね。
hanameizanさんも、どうかあきらめないでください。
yabukogi-san
四年が経ってもまだ痛いのはおそろしいですね。
そちらの怪我は、私の怪我とそっくり見たい。前十時靭帯が切れて、再建し、内側靱帯と半月版が痛んだが、自然に直るので、再建しない。事故から2ヶ月、びこびこしてきました。筋肉が奪われました。
難しいけれども、レハビリにプロの用に頑張るしかありません。ヤマレコに報告します!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する