|
|
|
週末の山行に備えて家族サービスをしつつ山道具の手入れ・・・ということでスキーにワックスをかけることに。
ホットワックスはスプレーワックスや生塗りワックスと比べると手間がかかるが、リムーバーを使わなくても滑走面の汚れを取ることができるので必ずホットワックスをかけることにしている。(リムーバーを使うとソールが酸化するので使わない)
写真1)固形WAXを滑走面に垂らす
写真2)アイロンでワクシングペーパーの上から滑走面の余分なWAXを取り除く
写真3)1回分の山行で滑走面に付着した汚れ
山スキーではゲレンデのように整地されたきれいな斜面を滑るわけではないので、想像以上に板に汚れが付着するし、それが原因で板が滑らなかったりする。
せっかく苦労してハイクアップするのだから、たった1回の滑走に備えて道具も最高の状態で臨みたい。
それに、何より山道具のメンテナンスをしていると気分が盛り上がる。
ただ週末を待つのではなく、道具を愛でながらその時を待つのも贅沢な時間だと思う。
相変わらず マメですねぇ〜
自分も仕事柄 道具を沢山持ってますが、最近の住宅事情により、昔からある鉋(かんな)や鋸(のこぎり)の手入れをしばらく怠ってましたよ・・・(^_^;)
久しぶりに砥石を出して、ミクロンの世界の鉋屑!
出してみようと思います!
ちなみに、機械で削った面では見ることは出来ませんが、最高に仕上がった鉋刃を使って手で削ったら!
鏡の様に 向こうにいる人の顔までハッキリ見えるんですよ!
sanchanのおかげで 職人の心を取り戻しましたよ!
棟さん、こんばんは。
そっかぁ、最近は電動工具がメインだからあまり手で扱う道具は少なくなってるんですか。
スキーもワックスだけじゃなくてエッジの手入れも重要ですよ。
オイルストーン使ってエッジのバリを落とさないと滑走性能が落ちたりします。
何でもそうですが、愛情を持って接するとそれなりに見返りがありますね。
家庭菜園なんてのも、最たる例です。
棟さんの磨いだ鉋使って鰹節削って分けてくださいよ!
たこ焼きにかけたらうまそう!
ホント、豆やね〜。
大したもんです。
自分は登山靴をタワシで洗うのと、カッパを洗濯機に放り込むくらいかな。
近年はザックの洗濯も怠ってるし。
こんなんやからプチトラブルに見舞われるんかもね。
アイゼンの歯、錆とらんやろか(-_-;)
夏山はともかく、冬山は命に関わりますからね。
メンテナンスも大事ですが、忘れ物がないように気をつけてます。
そういいながら去年は安達太良でスキー忘れましたけど;;
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する