![]() |
![]() |
さて、先日、表題のような制度があることを知りました。これはバス事業者の安全性や安全確保に取り組む状況を「日本バス協会(公益社団法人)」が評価認定を行い、公表する制度です。審査は現地訪問調査により行われ、それぞれの基準をクリアすることにより「★(一ツ星)」から「★★★(三ツ星)」までの認定種別が与えられ、「SAFETY BUS」ステッカーを車両に貼ることができます。
この「星」の意味を私流にザクッと解釈すると、こんな感じでしょうか。
★: 安全 ★★: さらに安全 ★★★: 長い間さらに安全
この認定は2年毎に更新が必要で、基準に達していなかった場合は「降格」もあります。
業界内の審査・認定制度とも言えますが、中々、上手で厳格な制度設計と審査方法のように思いました。ちなみにこの制度、2007年2月に大阪府吹田市で発生した貸切バスの重大事故を契機として検討が始められ、2011年から運用が開始されています。
ちなみに、この認定を受けている貸切バス事業者は全国で1,922事業者(2022年5月31日現在)。これは全国の貸切バス事業者の約半数程度にあたります。
この制度は事故が発生しないことを保証するものではありません。しかし、利用者が貸切バスを選択しやすくするためのものでもあります。貸切バスを利用される方は参考にされてはいかがでしょうか?
■詳しく知りたい方は、以下のリンク先をどうぞ…
・認定制度特設ページ https://www.bus.or.jp/safety/index.html
・パンフレット https://www.bus.or.jp/safety/pdf/safety_leaflet_20210212.pdf
・貸切バス事業者の安全情報検索 https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/bus/index.html
「SAFETY BUS マーク」 恐るべしっ!
参考情報ありがとうございます。
認定一覧表を拝見すると、上高地など長野方面に行くときによく使うアルピコ交通さん★一つ
登山バスとして珍しく3列シートがあるジャムジャムさんも★一つ
両社さんとも頑張ってくださいよ。
ちなみに全く個人的な良し悪しだけど
あまり好きじゃない京王バスは★三つだった
そうですね。アルピコさんにはもうひと頑張りしてほしいですね。特に登山者は多く使うと思うので…。まあ、コロナの影響で倒産などが増えているバス業界ですので、★でも立派だと思いますが。
ちなみに京王バス、私の住んでいる市に本社があります。今後はご贔屓に
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する