|
先日、近所のスーパーに入ると大きなパネルが天井からぶら下がっていました。
リンゴの種類と特徴、流通時期や交配の情報などが書かれています。そのリンゴの種類は、なんと52品種

その日はその中の10品種ほどが売り場にありました。中でも次の4品種がメインで、売り場やチラシにはこんな情報が…。
・秋映: パリパリとした食感。甘酸っぱさが魅力! [長野など]
・シナノスイート: サクサクとした食感と甘さが魅力! [長野など]
・早生ふじ: 「ふじ」よりも約1カ月ほど早く収穫できるりんごです。[山梨など]
・トキ: 果汁が多く、香りの良さも魅力![青森など]
さらに店内では、青果仕入担当スタッフによる店内放送が…
「それぞれのリンゴの特長は表示してありますが、スタッフはすべて試食していますので、私たちもお答えできますよ。ちなみに今日の私のオススメは秋映で、特徴は……」
とまあ、こんな具合です。
ちなみに、カミさんはフルーツマニアなので時期に合わせた品種指定をします。昨日は「秋映があると思うから3個お願いね」。…青果担当スタッフか?

ということで、強い雨脚の中、山用雨具上下と防水サブザックという完全装備で買い出しに行きました

「

■旬の食材百科「リンゴ」〜掲載品種はなんと94品種!〜https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/Apple3.htm
秋映、大好きです。秋映を見掛ける季節になり、ワクワクが止まりません。特に出回り始めが最高です。
ご存知でしょうが、同じ長野産でも北部と南部では全然味と食感が違います。
私は北信州産が好きなので、毎年コンテナ買いして、お得意さんや近所に配ります。
来週買いに行きますよ。
おー! コンテナ買いですか! 本物のアップル愛ですね〜。
私も、戸隠の常宿でいただくリンゴの生ジュースとか小布施PAで売っているリンゴは凄く美味しいと思います。おそらく北信産だと思いますが…。
うちのカミさんは上信越道で須坂のあたりを通ると大興奮します。そこに住みたいそうです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する