![]() |
![]() |
この丁石、失われたものも多いのですが、関東では武甲山、大山、鐘ヶ嶽(丹沢前衛)などに多く残っています。また、足腰守護の仏様・子ノ権現には丁石の残る参道が何本かあるようで往時の信仰の篤さが偲ばれます。
さて、先日、大嶽神社表参道の「丁石」を訪ねました。里宮から奥宮まで40丁あるのですが、結局発見したのは14個でした。
さて、この「丁石探し」で分かったことがあります。それは「1丁(約109m)という距離感覚を身に付けること」。「このあたりかな」と思ったら集中してあたりを探すことが必要と思いました。歩数を意識しながら歩くのも有効かもしれませんね。
苔むした「丁石」を発見し、古(いにしえ)に思いを馳せるのも山登りの一つの楽しみかもしれません。登りの励みにもなりますし、ちょっとしたお宝探しの感覚も味わえます

「丁石」恐るべしっ!
【写真】大嶽神社表参道 左: 1丁目(一ノ鳥居) 、右: 40丁(三ノ鳥居)
-----------------------------
■山行記録:
・大嶽神社表参道の「丁石」を訪ねて【大岳山】(2024.5.11)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6784508.html
・表参道の「丁石」を訪ねて【高尾山】(2023.05.14)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5495394.html
■日記: 恐るべしっ!「丁石」と「胸突き八丁」
https://www.yamareco.com/modules/diary/255871-detail-299851
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する