![]() |
![]() |
一見、敷居が高い「古典落語」。しかし、その人気演目を簡単に紹介している便利な落語入門書があります。中には電子書籍化されていて、Kindle Unlimitedの会員特典で読めるものも…【写真】。いい時代になりました

1演目あたり2〜4ページなので、短時間で”あらすじ”が掴めます。著者は噺家さんなので、当然ですが噺の要約が上手で勉強にもなります。「タイパ」重視の現代にもマッチしていて、ちょっとした時間があるときに読むのにも最適です。で、面白そうな噺だと思ったら、実際の噺を聴くのもいいでしょう。
ちなみに今日から再放送「昭和元禄落語心中」が始まります。ドラマの中では「死神」「芝浜」「野ざらし」が出てきます。
------------------------------------
■日記「昭和元禄落語心中」明日から7年ぶりに再放送!
https://www.yamareco.com/modules/diary/255871-detail-369744
はじめまして♪
先日からフォローさせて頂いて、レコも日記も楽しく読ませて頂いてます☺️
「昭和元禄落語心中」は以前webコミックで読んで途中までになっていたので、昨日の日記を拝見して「おお!」と思い、無事に再放送の連ドラ予約ができました。タイムリーにありがとうございました😊
そして以前ご紹介されていた「マンガ日本の古典 奥の細道」もすごく良さそうだったのでAmazonで購入してみました。いつか芭蕉のみちのく旅を追体験してみたいです。
同シリーズの「雨月物語」と「心中天の網島」も良さそうなので買ってみました。明日届く予定なので楽しみです♪
コメントとフォロー、ありがとうございます。少しはお役に立てたようで何よりです。
「奥の細道」、私も何か所か尋ねました。特に出羽三山は特別な雰囲気のある素晴らしい山でしたよ。よろしければ、こちらもご参考に…
【羽黒山】 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4531884.html
【月山から湯殿山神社】 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4531883.html
出羽三山のレコ拝見しました✨
特に月山から湯殿山神社は、この世であってこの世でないような美しさでした。
山を歩くのは過去と未来を繋ぐ旅路のようですね。
レコ参考にさせて頂きますね☺️
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する