ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
raku-inkyo
さんのHP >
日記
2018年12月13日 18:59
TV番組聴視
全体に公開
『剱岳:1000年前の登山ルート』TV再放送日判明‼
12月9日付け、私のTV番組視聴の日記『剱岳:1000年前の登山ルート』の再放送日が判明しましたので、改めて日記でお知らせすることにしました。
たいへん面白かったので、多くの方々に観ていただければと思います。
■再放送日
2018.12.14(金)13:00~13:45 NHK BS1
以上です。
<参考>
再放送を見損なった方は、12月9日付けの下記日記『剱岳:1000年前の登山ルート』をご覧ください。概略は把握できると思います。
https://www.yamareco.com/modules/diary/26121-detail-176841
2018-12-09 剱岳:1000年前の登山ルート
2019-01-14 「劔岳:1000年前の登山ルー
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:768人
『剱岳:1000年前の登山ルート』TV再放送日判明‼
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
tanabe880
剣岳の難しさがよーく解りました!!!
一度も登ったことはありませんが、大変難しい山であるという事は以前から知っておりました。いかに難しい山であるかが、今回のTV放送でよーく解りました。大変興味深く番組を見ました。
お知らせ頂き有難うございました。
2018/12/16 20:05
raku-inkyo
観られたんですね。
技術も装備も無い1000年前に何処から登ったのか、不思議でした。
映画「点の記」では、修行僧が「登頂する為には雪を上手く利用するのが良い」という様なことを言っていたので、残雪期に雪渓を登って行くのかな〜とも思いましたけど、考えてみれば、当時はアイゼンもピッケルも無かったので、これも大変危険なことで無理と思います。
映像を見て居る間中、何処を登るのか、ワクワクしながら興味深々でした。
今回の「高橋ルート」は、簡単では無いですが、確かに昔の人でも登れそうな感じがしました。
アイゼンもピッケルも必要ないし、沢の岩屋を使えばテントも必要無しということで、たいへん面白かったですね。
2018/12/16 22:33
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
raku-inkyo
12月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
映画鑑賞(6)
私の登山史(8)
ペット(2)
読書(2)
富良野(1)
TV番組聴視(19)
私事(1)
宇宙(1)
ハイキング班(1)
その他(9)
新型コロナ(8)
訪問者数
116487人 / 日記全体
最近の日記
2024年・立山雄山への初登頂は誰か?
”平林寺” の紅葉
『爺ヶ岳』・・・大昔、標高1万mだった。
「武甲山」の航空写真(最近)
2回目ワクチン接種しました。・・・接種後の経過報告(参考)
ワクチン接種しました。・・・その後の経過報告(参考)
山岳ドキュメンタリー(TV放映予告)・・・‟厳冬のハンノキ滝”
最近のコメント
norikura115さん、こんにちは!
raku-inkyo [08/20 16:56]
情報ありがとうございました。
Shin [08/12 00:52]
h-restart2020さん、こんにち
raku-inkyo [07/07 17:21]
各月の日記
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
一度も登ったことはありませんが、大変難しい山であるという事は以前から知っておりました。いかに難しい山であるかが、今回のTV放送でよーく解りました。大変興味深く番組を見ました。
お知らせ頂き有難うございました。
技術も装備も無い1000年前に何処から登ったのか、不思議でした。
映画「点の記」では、修行僧が「登頂する為には雪を上手く利用するのが良い」という様なことを言っていたので、残雪期に雪渓を登って行くのかな〜とも思いましたけど、考えてみれば、当時はアイゼンもピッケルも無かったので、これも大変危険なことで無理と思います。
映像を見て居る間中、何処を登るのか、ワクワクしながら興味深々でした。
今回の「高橋ルート」は、簡単では無いですが、確かに昔の人でも登れそうな感じがしました。
アイゼンもピッケルも必要ないし、沢の岩屋を使えばテントも必要無しということで、たいへん面白かったですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する