|
○スノーシューは背負うと重いので、ずっと履くのでなければワカンを選択。迷ったらワカン。でも深雪ならスノーシュー
○ピッケルは基本持参だが、場所によっては思い切って持参せず、ストックのみ(自己責任)
○アイゼンはワンタッチ、セミワンタッチより総ヒモ方式が軽いし、外れない。装置時間は慣れで早まる。また、12本爪、6本爪、チェーンスパイクを使い分ける
○テントは3季用だが、気温低い場合はフライシートは省略する。エスパースデュオは1200gになる。ペグは割り箸
○フリースは意外と重いので、行動中に着る薄いフリースは持参するが、宿泊用にはダウン優先
○ダウンジャケット、ダウンパンツ、象足は必ず持参するが、シュラフはモンベル#3と#5の併用、またはどちらかを選択。結構#3で行ける。#3を買う前は、#5でGWの涸沢、雷鳥沢、北沢峠を過ごした。
○ゲーターは持参せず、パンツのインナースパッツを利用
○ナルゲンボトル1Lを湯たんぽにしてシュラフの中に、凍らずに翌朝すぐ使える。ハクキンカイロも持参
○酒は効率重視でウィスキーのみ、もちろんホット。春山ではビールを最小限持ってくこともある
○冬は必ず鍋もしくは汁料理で温まる。コッヘルは料理によって組合わせを都度替える
○カメラは一眼からデジカメに
○水は作るので行動中分しか持たない
○グローブの替えは持つが、着替えは持たない
以上のとおりだが、酒のつまみと食事に生物を持参するので、結構これが重くて、軽量化の努力が相殺されているのはご愛嬌。
因みに先週の笊ヶ岳山頂泊は、ピッケル無し、フライ無し、ダブルシュラフ、ワカン、生姜鍋で18kgでした。
こんにちは。
冬テント泊を検討中です。
シュラフはモンベル#5をもっています。
ダウンを買おうと思っていたらこの記事を見ました。ちなみに、教えて下さい。
併用の場合、#3と#5はどちらが内側ですか?
こんにちは。
私の#3はアウトレットで買った海外仕様なのでロングです。だから自然と#5の外側に#3を被せてます。同じ大きさであればどちらでもいいと思います。
因みに、併用するのは12〜2月の気温がマイナス10度以下の時だけです。3月はもう#3単品ですね。ダウンジャケット、ダウンパンツ、象足あってのことになりますが。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する