鹿沼土で有名ですが、周り中、山が一杯です。トレランの練習は毎日出来そうな所ですねー。
石裂山(おぎくさん)と言う、岩山よりもう少しきびしい山もあるようです。
岩山は名の如く岩ばかりでちょっとハイキングと言うのには危険かも知れません、普通の登山道ならロープか梯子など何かありそうな場所でも、‘考えてどうぞ‘と気を付けないと怪我をしそうな道です。
大きな岩もありそこにザイルを張って、結び目を付け、まず下り方の訓練、腕力任せで降りると、すぐチェックが入ります。必ず三点支持、一度に手足両方動かさない、皆真剣に降ります、降りた後は他の人の下り方を見ます。
結び目の作り方も習いましたが、忘れそうです。
今度は上りの練習、私は普通出来るだけ鎖を頼らない様にと心がけてますが
たまに面倒で腕力で手足両方動かして上がってしまう事がありますが
疲れます、急がず三点支持を心掛けると割と楽に上がれます。
勉強になります。
東京から14名の団体と会いました、やはり岩登り訓練山行の様でした。
28名なので3班に別れて行動しました。
帰り道は途中から下山道を下ったのですが、ひとつの班だけ連絡が不徹底で
元に戻ってしまい、携帯で連絡が出来ましたが、こういう事も起きるんだなーと感じました。
下に降りてからツェルトの使い方、怪我の処置の仕方など教えて貰いました。
私のツェルトも出して張ってみました、寝るのは一人でいっぱいですが、座るだけなら3人位避難できそうです、冬の風が強い時などツェルトを使って中で食事は快適らしいです。
帰りには大きな風呂に入って予定より1時間早く帰ることができました。
12月には地図読み山行もあるそうなので参加したいです。


私も鹿沼の岩山に岩登りに良く行きます。
この前行った時は、暑くて引き返してきました…
もう涼しくなり始めた?ので大丈夫だと思うのですが…
日曜日は古賀志で岩登り練習です。
yumeさん、こんにちは!
岩山に行っていたんですね、ここはまさに地元の
声をかけていただければ、差し入れ持って参上したかも
28名分は無理か
ところで、途中から下山したようで、メインの猿岩の鎖場は試されなかったみたいですね。
ここは楽しいですよ。それなりに腕力が必要ですが
こんばんは、yumesouf様
先日のお話の岩山山行、日記にまとめられたようですね。
良い記録になると思います。
この勢いで、妙義山方面を攻めるときには
ご連絡ください。是非ご一緒させていただきたいです。
ところで、この岩山、
八丁峠からの両神山に比べるとどの程度の難易度なのでしょう?
いったいあなたはどこ行くの?
いよいよ、ツルギの小山やホタカのお山の縦走ですか
どこまで行くんでしょうね・・
ああ、すごいよ、そのファイト
妙義山なんか平気でしょう・・
私なんぞまだ不安なんだけど、こんど案内してくださいね〜
y265554さん こんばんわ
コメありがとうございます。
岩山は会ではよく訓練に使うらしいのですが
私は初めて参加しました。
危なくてスリルがある岩がいっぱいありますねー。
一人ならみんな登ってみたいような 怖いようなです。
先日は風が少しあって、陽は木が遮ってくれるので
快適にお昼食ができました。
ronさん こんばんわ
鹿沼に行く時は通行手形を出して下さい。
私も28人も行くとは思ってもいませんでしたが
皆さん熱心ですねー、近いですし訓練にはいいところですね、手頃で手順の確認など良いと思いました。
一番最後の山まで行かずに帰りました。最後まで行くとゴルフ場の方に降りるんでしょー。
レベルを考えて指導者がやめた様でした。
でも、猿岩の鎖場経験してみたかったです
ronさんは子供の頃から、近くの山で鍛えたんですね
aonumaさん こんばんわ
コメありがとうございます。
実はちょっと力仕事をして疲れてしまって、昨日はパソコンを開きませんでした。
力仕事の方はまた 日記を書きます。
両神山はまだ行った事がないので何とも言えませんが、
岩山もレベルは高い方かもしれないです、只山自体が小さいので短時間で練習出来ますね、丹沢の岩場など専門的でなく、普通の登山の訓練に良いと思いました。
そうですねー 表妙義いつか挑戦したいです。
まだ今は腕力が余りに無いので、鍛えないと無理かもです
hagureさん こんばんわ
hagureさんに連れて行って欲しい山
剣岳、奥穂高岳のジャンダルム、槍、妙義山(表)
一番は来年盆過ぎの北海道
一緒に行きたい所
スカイさん、馬蹄形などなど
是非お願いします。ペコペコ (*^_^*)
明日は運動会の応援です、暑そうですねー
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する