ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > hayatsuさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2025年 04月 30日 17:53未分類

ホウレンソウの収穫

3月に種をまいたホウレンソウが一カ月半ほどで早くも収穫となった。成長の過程を見ていると、一雨ごとに加速度的に成長が進む。植物は光合成で成長するのだから、単純に晴天が続けばすくすくと育つように思えるのだが、どうやらそうでもないらしい。 二十四節気の「穀雨」はちょうど今頃の時期で、この雨が穀物の成長を促
  21 
2025年 04月 21日 10:48未分類

手打ちうどん

四十年ほど前に会社の上司に秘伝を教わり、以来ふと思い立ってはポツポツと手打ちうどんを打ってきたのだが、ここにきてあの異常な米の値上がりでにわかに需要が高まり、さながら製麺所のごとくうどんを打っている。 米の不自然な値上がりはきっとしこたまもうけている悪いヤツがいるにちがいなく、それはそれで腹立たしい
  24 
2025年 04月 04日 09:41未分類

朝霧ふたたび

今朝は3月13以来の五里霧中。かなり深い霧。 前回は冷たい雨がようやく上がった翌朝、しっとりとした霧の中を歩くことで春の訪れを感じたのだが、今朝は花冷え、花散らしの雨が上がり最後の花見日和となりそうだ。 これだけでも、わずか二十日程度の間にずいぶんと季節が進んだと実感する。 早朝ウォーキングの途中で
  11 
2025年 03月 24日 11:00未分類

スモモ

桜の開花が今日か明日かと連日報道されているが、わが家の庭では同じバラ科のスモモが一足早く満開を迎えている。 漢字では「李」。李下に冠を正さず、詩人李白の「李」だ。古代、中国から輸入された際に酸っぱい桃として訓読みだけが追加された感じだ。 夏になると食べきれないくらい実をつけてくれる。そのまま食べても
  20 
2025年 03月 22日 17:27未分類

月にチョウゲンボウ

日課にしている早朝ウォーキングでチョウゲンボウに出会った。少なくとも20年以上ここに巣を作り繁殖しているのだが、今年もその季節となったらしい。 ふと見ると愛を確かめあっていた。 ジジイの朝は早いが、チョウゲンボウの朝も早い。 チョウゲンボウは見た目ハトを一回り大きくしたくらいで、猛禽類としてはワシや
  7 
2025年 03月 13日 08:39未分類

朝霧

毎朝5時に起きて早朝ウォーキングにいそしんでいる。 ジジイの朝は早い。 今朝は一面濃い霧で、ここは尾瀬かと錯覚してしまいそうだった。 冷たく乾燥した空気ではなくしっとりとした霧に包まれていると、間違いなく春がやってきたと実感する。 来週はお彼岸だが、暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものだと思う。 毎
  18 
2025年 03月 01日 08:56未分類

沈丁花の香り

朝、庭に出てみるとほのかに沈丁花のあまい香りが ここ数日のあたたかさでようやく花が咲きだした この香りは春の到来を教えてくれるが、香りやにおいで季節を実感することはそう多くはないなと改めて思う 干した布団のにおいに夏を感じるのは私くらいだろうが、あまり風流ではない 秋のキンモクセイなんかはなかなかよ
  17 
2025年 02月 22日 08:50未分類

ジャガイモの芽出し

日本海側では大雪が続き、いまだ冬のまっただ中という日々ですが、ジャガイモの種イモの芽出しを始めました。 ジャガイモの植え付けはおおよそ3月上旬。100日程度で収穫となりますので6月上旬頃が収穫予定。 ジャガイモはキズがつくと保存がきかないので、晴れた日が続き土が乾いた状態で収穫するのがベストです。
  21 
2025年 02月 20日 09:56未分類

遅咲きの梅

もともと遅咲きではあるけれど、今年は最強寒波がなんども押し寄せたせいでかたくなに咲く気配なし。 そばに植えた沈丁花はかなり蕾をふくらませ、なにか刺激があればポンと花が開きそうなのとは対照的。ひょっとすると先を越されてしまうかもしれない。 世間ではあちらこちらで梅まつりが始まっているが、わが家の紅梅さ
  10