カテゴリー「未分類」の日記リスト
全体に公開
2025年 03月 10日 11:11未分類レビュー(その他道具・小物)
今シーズン、雪も積もった事だし、近郊にお初のスキーで行ってみることに。風が冷たかったので、山道具置き場で見つけた高所帽を持って行く事にしました。
これは三十数年前にネパールのイムジャツェに登った時の物、今ならヘルメット着用ですかねえ?
中にボアが付いているので暖かいのですが、ただ、ゴアフィルムが
1
2025年 02月 07日 18:18未分類
気温が高いので、シールに雪団子が・・・。M師匠は、ナイフを出してこそげてた。ナイフ持ってきてないので、何使えるかなあ・・・・?とコンパス出してみた。うん、うん、いい感じで落とせる。シールワックス塗って復活!!
2024年 09月 29日 15:31未分類
左はオプチマス00(燃料ケロシン)です。40年前に購入したが扱いずらく、会の後輩がWV出身でマナスルしか使ったことが無い、譲ってほしいと、であげた。それから25年経ち、ブラス製の美しさに目ざめネットで大枚はたいて、又手に入れた。
真ん中はウッドストーブペンタゴンです。購入者のほとんどが、アルコール
21
1
2024年 09月 14日 17:16未分類レビュー(ストーブ&ランタン)
中国製でスター10と言う名前だったかな忘れた。謳い文句はガスとケロシンとガソリンが使えるでした。ケロシンは半分以上ガソリン混ぜないと使えない、ガソリンはちゃんと燃えますが、他の製品に比べて炎に安定性と奇麗さが劣るように思います。ガスはまともかな?スパイダーマン持っていないので、これを代用品としてキャ
14
2024年 08月 31日 19:29未分類レビュー(ストーブ&ランタン)
左側のはオプチマス・ノヴァです。これはとても画期的な物です。ジェット替えずに色々な液体燃料が使えます。各社で出来ないのでしょうか。ケロシンであれガソリンであれ、クッカー載せていないと安定した炎にはなりずらいです。また消音器付いていませんが、他の消音器付きストーブと大差ない音です。この後継器で手元(緑
14
2024年 08月 23日 16:39未分類レビュー(ストーブ&ランタン)
左、ホエーブス725です、会の不良品を貰って磨き、パッキン・部品取り換えて良好です。むろん、山に使用するためではない。入会時、4台位装備品としてあったが誰も借り手は居なかった、少人数でも燃料入れ替え嫌がって625しか、借りて行かなかった。625のように消音器付いていない事も原因かもしれない
右
27
3
2024年 08月 23日 16:36未分類レビュー(ストーブ&ランタン)
このホエーブス625は40年前の物です。会の使用ストーブがこれでした。ノズル(ジェット)は全てガソリン用でケロシン用ノズルは付属品でなく別売りだったかもしれない、昔の事で覚えていない。会の山道具を借りるのは面倒なので、借りなくていいように自分用を揃えた。コッフェルも3人用から12人用まで6セット揃え
4
2
2024年 08月 17日 17:40未分類レビュー(ストーブ&ランタン)
初代と三代目の燃料誘導管の違いです。もっと長いといいのですが、ポンプ側に燃料止めがあるので消えるまでにタイムラグがあり過ぎるので拙いか?所属会のWストーン君が、ポンプ側を180度回転させると、吸気管と燃料管入口が上下入れ替わり、燃料誘導管の残量燃料が無くなってから消えるオプチマス製品と同じ「手」が使
10
2024年 08月 17日 17:27未分類レビュー(ストーブ&ランタン)
初代のガソリン専用ウイスパーライト、会の使用ガソリンストーブ・ホエーブスに嫌気がしていた自分はこれが出たとき、飛びついた。長年愛用したが扱い乱暴でした。寝るまで焚き続け寝る寸前入口から外に投げる。朝氷づけを中に入れ、メタでプレヒートして朝のお茶を作る。お陰でパッキンが予想以上に痛み、ガソリン漏れ起こ
3
2024年 01月 12日 16:19未分類
スノーシュー新しくしました。お高いMSRですが、でも、何かフィット感がイマイチのような・・。赤いネットもちゃっちいような・・・。
靴が小さいのかな?でもちゃんとレディース選んだし。
登山道具って自分なりの条件があって、「おお、これは良いねえ!」に当たるのが、なかなか難しい気がする。
1
2023年 01月 23日 11:36未分類
スキーでちょっと急な斜面を登っていて「いやあ、両足靴擦れで痛ーい!」とM師匠に訴えました。頂上で、テーピングテープでお手当てしていると、「口笛が聞こえる・・・」と聞こえたそうで、俺には聞こえないが耳が良いんだと思ったそうな・・・。う〜ん・・・・(笑い)。
2022年 09月 15日 11:03未分類
とても楽しみにしていた「アルピニスト」を観てきました。ソロクライミングシーンの凄い安定感やアイスアックスを握る手が素手なのもビックリ!!お元気なラインホルト・メスナー様や「フリーソロ」のアレックス・オノルドも生きていたんだー!と嬉しかった。
個人的には「フリーソロ」やダーフィット・ラマの「彼方へ」
2
2022年 08月 20日 19:55未分類
ちょこっと沢に行ってきましたが、増水で早めの撤退。戻って焚火部活動してきました。おNEWの焚火台で、愛犬の散歩中に拾い集めたという松ぼっくりで焚火。良い感じだ!!
2
2022年 08月 02日 20:03未分類
ちょこっと沢キャンプで、焚火どうする?とM師匠に聞いたら、これが出てきた。お湯も沸かせるし、小さくてもやはり火は良いものだ。
3
2022年 08月 02日 17:35未分類
山野井泰史の記録集が発売された。帯が大きくて、カバーに一緒に印刷してほしい。私の時代は、山野井泰史や服部文祥、ギリギリボーイズ等がスター(この言い方が古い・・・笑い)だった。
BSーTBSの「アドベンチャー魂」を見ていると、たまにビックリする人が出ている。
2
2022年 03月 25日 17:16未分類
積雪期の散歩にゾンメルスキーを使っている。スノーシューだと、使う筋肉が違うので足にもちょっと厳しいし、こちらの方がラッセルも楽だ。積雪期の散歩は、下草で歩けないところに入っていけるのが良い。ただ、裏面のシールがナイロンなので滑走性は悪い、モヘアが混ざっていると良いのだが・・・。
昨シーズン、散歩中
2
2022年 03月 18日 16:05未分類
長年、山中泊で愛用していた尾西食品のアルファ米2袋の賞味期限が迫っていた。パンを買い忘れたこともあり、ハイキングのお供にオニギリにしてみた。何故か不味かった、ポロポロになって・・・。お湯が足りなかったのか、蒸らし時間が足りなかったのか・・・(写真のはまだまだ期限があります)。
炊くためにコッヘルを
1
2022年 03月 02日 13:59未分類
久しぶりにM師匠の取り付けシールを見た。私は、貼り付けシールで冬山を始めたので、これでは全然あずって登れないが、これで冬山を始めたM師匠は上手に扱う。アップダウンが多い処では、着脱が簡単なので便利ですよね。
山の道具は、細分化されどんどん進化していくが、リハビリでノンビリゆっくりの私はもうそれを追
12
2