|
|
|
民家の脇を通り、山道に入って尾根を目指していると、登山道の脇にカンアオイらしき葉が目に入りました。
私はもしや?と思い、周りの枯葉をガサゴソどかしました。すると、咲いていたんです!カンアオイの花が!写真はその時に撮影したものです。花の写真は地べたに這いつくばって撮りました。
嬉しかったですね〜。ずっと見てみたいと思っていた花なんです。ヤマレコの山行記録の写真で見たことはありますが。
昨年12月に、最乗寺から明神ヶ岳に登りましたが、途中でカンアオイの葉(後日知りました)がありました。その時は一応写真を撮って、山行記録の写真のコメントにカタクリの葉に似ているなどと、すっとぼけたことを書きました。
すると、フォロワーの方が、それはカンアオイの葉で枯葉をどけると根元に花が咲いていると教えてくれました。その時は、そんなことつゆ知らずでしたから。
その後、カンアオイの花を探し続けましたが、なかなか巡り逢うことができず、最近ではもうすっかりカンアオイの花のことを忘れていました。
まさか、あんなところでお目にかかれるとは思いませんでした。それから、カンアオイの葉を注意深く探しながら歩いていると、他にもたくさん生えていました。私は、その都度枯葉をどけて茎の根元に花が付いているかを確認しましたが、花の無い株の方が多かったです。もちろん、どけた枯葉は戻しておきました。
花の付いているのを三株ほど見つけましたが、それぞれ色が微妙に違うことが分かりました。カンアオイの花は、およそ花とは思えない色と形をしていますが、写真を撮っているうちに、何とも言えない趣きのある素敵な花に見えてきました。そして私は、カンアオイの大ファンになってしまいました。
花にも色々あるんですね〜。植物の世界は奥が深いです。深すぎます。それにしてもカンアオイの花って・・・ホント何とも言えない花だと思います。それではまた😊
fgacktyさん、こんばんは。
カンアオイ、こんな花があるのですね!
自分が何冊か持っている図鑑にも、1冊だけ載っていました。
カントウカンアオイ、コシノカンアオイ、タマノカンアオイなど、たくさんの種類があるみたいですね。
MonsieurKudoさん、
コメントありがとうございます。
馬渕丘陵は、ヤマレコでもたまに見かける「赤ぼっこ」という山があるハイキングコースです。私は、「赤ぼっこ」にもうかれこれ10回ほど登っています。
今まで気がつきませんでしたね。カンアオイの花が咲いていることに。というか、カンアオイを知らなかったんだから、気がつくわけないですけど。
Kudoさんも、たまには低山・里山歩きなどいかがですか?それではまた😊
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する