![]() |
![]() |
![]() |
私は白馬岳とか爺ヶ岳の有名な雪形を見ても、いまいちピンとこないくらい想像力が乏しいほうなんですが、これはすぐに、あ、おてんば娘だ!と思いました。
よく時代劇に登場するおてんばな町娘ってイメージですが、どうですか?
いや、私でもそう見えるんですから、きっと有名な雪形なんだろうと思い、当時も、また今度もあらためて検索してみましたが、同じ雪形はヒットしませんでした。そこそこメジャーなコースだから歩いている人は多いと思うんですが、なぜ誰も気にしないんでしょうね。かなり大きな雪形なので10日やそこいらでは大きく変化しないと思うんですが。
すぐ近くには子猫の雪形もありました。親に甘える子猫そのままですよね。
余談ですが、雪形は麓から毎日山を眺めていれば、何かの形が浮かんでくるのは分かりますが、星を見て動物や神話の神様を想像して星座を作るなんてことは私には全く想像できません。まあ北斗七星から柄杓を思い浮かべるくらいが関の山ってところでしょうか。
確かに町娘っぽいですね、面白いです。
よく知られた雪形って麓の人がいつも眺めて言い始めて広まった物なので
よく見えてたら有名になってたかもしれないですね。
蓮華のその位置は麓からあまり見えないんですよ。
自分も爺ヶ岳とかは意識してみても「う〜ん?」な感じです(汗)
同意してくださる方がいらして良かったです。
おてんば娘かどうかはともかく、日本髪の女性が振袖を翻して走ってるように見えなくもないですよね。和服で走るなんて、ははしたないかもしれませんが、後ろ髪が解れているので、何かの事情で急いでいるのかもしれません(笑
たしかにここは麓からは見えないと思います。たぶん昔から知っていた人がいるとすれば、猟師か杣人くらいかもしれませんね。
有名な雪形といっても毎日のように見ているか、ほんと意識して見ないとなかなかイメージは湧いてみませんね。なるほどと思ったのは武田菱と島田娘(これは写真で見ただけ)くらいです。
自分も蓮華の写真撮ったら宣伝してみようかな。
でも、この雪形がある時期に七倉や北葛に行く人はあまりいないかな?(汗)
地元の話で恐縮ですが、常念坊は「なるほど」って思いました。
雨飾山の女神様は知りませんでした。小谷側ですかね、検索してみます。
常念岳は初めて登った北アの山なので親しみのある山です。常念坊は写真でしか見てませんが、はじめ右上のマンノウ?でしたっけ、それが常念坊がバンザイしてる姿かと思ってました。常念坊って怖い坊主だという話を聞いていたので、なるほど不気味な坊主だとしばらく勘違いしてました。ヘタに人に言いふらさなくてよかったです(笑
蓮華岳の「おてんば娘」あるいは「町娘」も写真に撮って宣伝してください。お近くにお住まいみたいなので、さっと登ってこられますよね。あ、私みたいに毎日が日曜日じゃないとそうもゆきませんか(笑
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する