前回のひとりキャンプの話から、今回は、バーベキューについて、
以前に話した項目もありますが、バーベキューに関しては、アウトドアブームの影響もあり、楽しむ方が多くなるにつれて、下記の5項目の問題も顕著になってきています。参加人数が増え、ブームとなることは、大歓迎です。そして、基本的な知識や技術を身に付けマナーを守り、周りに迷惑をかけず、環境にやさしく、楽しんでもらいたいものです。
私が考える問題の5項目とは、
1. 飲酒後、川に入り水難事故
2. ゴミの放置問題
3. 使用した鉄板などを川で洗う環境問題
4. ガスボンベの爆発事故
5. 使用後の炭の放置
最近、特に河川敷を管轄する自治体で、ゴミの放置問題に悩まされるというニュースが度々報じられています。過去には、砂に埋めた炭を踏んでしまい、足の裏に大やけどを負ったというニュースもありました。
特にゴミ問題では、自ら持ち込んだものは、全て持ち帰るべきです。参加者で分担すれば、ひとりあたりの持ち帰る量は極端に減ります。また、持ち込む段階で最小限の量ですむように工夫すべきではないでしょうか。このあたり、本当にアウトドアが好きな方は、どうやって、ごみの量を減らすかと工夫をするのも好きなのではないでしょうか?
まだまだ、暑い日が続き、バーベキューに出かけようとする方がいると思いますが、上記のことを気に留め楽しみましょう。
※とあるキャンプで、残ったビールやお菓子(つまみ)などをゴミと組み合わせて、どれを持ち帰るか決めた記憶があります。
こんばんは。
あちこちのキャンプ場が、マナーを知らない人達のために閉鎖に追い込まれたり、運営者の負担増に悩んでいますね。
この問題が日記に登場するたびに思うのは、キャンプブームで収益を上げているメーカーや販売店が何らかの有効な対策を講じるか、自らできないなら何らかの負担をすべきではないかと。
もう一つは、マナー違反を見て見ぬ振りをしないで済む方策ですかね。
あんなことしちゃダメだよね、みたいなことって、たまに見ますよね。でも、嫌な思いしたくないから、我慢してますよね。
キャンプ場の管理者が隅々まで監視するのは難しいので、リピーターさんにお願いして、『美化委員』の腕章をつけて声をあげやすくしてあげるとか...
『もしも自分のマナー違反の行為が公開されたSNSに投稿されても異議申し立てしません』にチェックイン時に同意署名してもらうとか...
show696さん、コメントありがとうございます。
しっかりとしたキャンプ場の場合は、氏名と住所を記帳させて、設営場所も指定するので、設営時と撤収時の確認である程度、まともに運営をされています。そのようなところでは、自由気ままなキャンパーは敬遠されがちですが。
問題は、河川敷など、自由気ままにキャンプやバーベキューができるところでの行動だと思っています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する