|
|
|
ヘッドランプは、持ってますか?
山歩き中の装備品リストには入っていますか?
初心者の方で、休日に、高尾山や奥多摩程度の山へ行く方は、持っていない方のほうが多いのではないでしょうか?そして、経験をつんで、小屋泊りやナイトハイクを計画した段階で購入するのでは?
私は、キャンプ経験の方が長いので、山歩きを始めた時点では、すでにヘッドランプを持っていました。また、下山が遅くなったことを想定して、ヘッドランプは常に山歩きの時の装備品です。
しかし、よく考えると、実際に使用したのは、やはり、山小屋に泊まった時か、高尾山でダイヤモンド富士を見た帰りぐらいです。
その為、ヘッドランプは、結構、長持ちしています。約30年前に購入したものと10数年前に購入したものの2個が現役です。
それは、写真のナショナルヘッドライト BF-178と、PETZLmicroE03です。
記憶が確かであれば、今持っている写真のヘッドランプは、2台目と3台目です。初めて買ったヘッドランプは、約40年前に購入。その時のヘッドランプは、単1電池2個の電池パックをベルトに装着するタイプでした。
私もナショナルの電池室一体型(これ最終型ですよね)持ってました。
最後は私の身代わりで花と散ってくれました。
https://www.yamareco.com/modules/diary/93584-detail-84446
hiro2017さん、はじめまして。
おはようございます。
写真のヘッドランプが
アンティークで、逆に今、お洒落な感じで
思わず遊びに来てしまいました^ - ^
こう言ったタイプは、もう売ってないのでしょうか。
テント泊でも、
夕方に眠りについてしまうので、
朝方テント用の電気しか使わずヘッデンは使用しない事が多かったのですが、今年初めてヘッデン付けて山頂でご来光見た時は感動しました。これから活躍しそうです。
あ、ちなみに、私の場合は
いきなり下の廊下デビューが初登山だったので
膝を痛めて遅くなって依頼、低山でもいつでも持ち歩いています。
コメント失礼いたします
私も似たような物を高校生の頃に買いました
画像を見てリフレクターを外すと内側に予備の電球があった事を思い出しました
borav64mさん
akabirgelさん
sankinoさん
みなさん、コメントありがとうございます。
最近のLEDヘッドランプの大きさから言ったら、アンティークでお洒落というより、もう、骨董品ですね。
ここ数年は、高尾と奥多摩への日帰りが年数回ほどなので、山道具も買わず、古いままの道具となっています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する