![]() |
A4 36頁の小冊子です。
わずか200円ですが、中身がものすごく濃いです。
というか、ほとんど設問に答えられません。
たとえば 問1 いきなりこのような感じです。
二上山は古来より雄岳と雌岳の間に日が沈む様子から、神聖な山として
人々から崇められてきましたが、この山は、今からどれくらい前に今の
山の形になったと考えられているでしょう。
1.約2万年前 2.約20万年前 3.約200万年前 4.約2000万年前
<解答> 4
二上山は、約2000万年前の大噴火によって今の形になったと考えられて
いますが、最終活動時期は、約1400万年前と推定されています。
このような知識があれば、ハイキングはもっと楽しくなるでしょう。

akipapaさん今晩は二上山屯鶴峯に行けば、詳しくは覚えていませんが、過去の海底火山が隆起したのと案内板がありました。
もう一つ屯鶴峯にはもう藪で覆われて行けないと思います、香芝市もハイキング道として整備をしていない道だからなるべく通ってくれるな!
と言う場所に防空壕と思われるトンネルが3本並んでありますよ、
こんにちは
ハイキングを始めた頃はその土地の歴史など興味ありませんでした。
六甲山を歩くようになって魚屋道など古道を知った頃から、もっと歴史というか民俗的なものを知りたいと思うようになりました
ちょっとした雑学を知っていると、ハイキングが楽しくなりますよね
このような参考書の六甲版も出ないかなぁ〜
コメントありがとうございました。
屯鶴峯は、20年以上前に一度行ったきりです。
防空壕のようなトンネルがあるんですね!
今度行く機会がありましたら探してみます。
コメントありがとうございました。
ご当地検定、あるのは知っていましたが、
市町村版があるとは、それもお隣の香芝市で
あるとは思ってもみませんでした。
書店で見かけた時はびっくりしました。
さらにその内容ときたら。
超難問ぞろいで全く歯が立ちません。
六甲版、あるのなら私も欲しいです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する