![]() |
![]() |
買った順に左から並べてみました。
20年以上前に左端の紐で装着するアイゼンを買いましたが
結び方を忘れてしまいました。
適当に結びつけるとすぐにはずれてしまいます。
それで、子供を連れて登山をするようになってから
簡単に付けれそうなアイゼンを買っていきました。
とうとう4種類になり、ご覧のとおりです。
先日「山の足あと」の本を読んでいて、基本の大切さを
実感しました。そこで、ネットで4本爪アイゼンの装着方法を
検索してみると、ちょうどいいのが見つかりました。
早速、一番最初に買った紐で取り付けるアイゼンで練習しました。
なんだか、社会人一年生の時にネクタイの結び方を覚えたときの
ような気分です。
意外と簡単に、でも他のどの簡易アイゼンよりも確実に装着できました。
この冬はまだアイゼンは使っていません。
次の登山が楽しみです。

左端のと、右から二番目のを持ってます。同じく紐式のはどう装着するのかわかんなくて…お手軽なゴムのを使ってます。金剛山なんかで紐式を綺麗に装着してる人がいると感心してます。今はチェーンスパイクを使ってみたいです(⌒▽⌒)私はよく滑って転ぶくせに今季は高見山の下山でしかアイゼン装着してません。guuさんの方がよく滑ってるのになぜか転ぶのは私なんですよね…(´・_・`)
おはようございます。
寒い朝ですね。
写真一番左端のアイゼン、3年ほど前まで使ってましたよ。
え〜っと、買ったのは35年以上前かな?
はっきり覚えてません。
小学生の時の金剛山耐寒登山だったかも
今はネット購入した韓国製10本爪を愛用しています。
安かったし、アイゼンを装着しても靴底が安定してます。
コメントありがとうございます。
アイゼン装着では、私と同じように
苦労されていたんですね。
寒くて手が悴んだ状態では、凍りついたような
アイゼンの装着はとてもてこずります。
どうしても簡単に装着できる簡易アイゼンに
たよってしまいます。
でもまた、簡単にはずれてしまいます。
かつて左から2番目のアイゼンを息子につけた
ところ、気がつけば片方がはずれて
なくなっていました。
私も右端のアイゼンを取り付け、数10m歩いた
だけではずれたこともありました。
やはり、原始的な紐付きがいいと思います。
慣れれば以外と簡単です。
ぜひ練習してみて下さい。
コメントありがとうございました。
私も10本爪アイゼン欲しいの
ですが、とても高くて・・・
ネットで韓国製という手があったのですね!
いつも有益な情報ありがとうございます。
それから、先日買った旅レコですが、
バッテリーに早速エネループを購入しました。
旅レコの電池残量表示は老眼がすすんだ私には
ほとんど見えません。
毎回フル充電して使用できるエネループは
安心して使え、とても助かります。
またいろいろと教えて下さい。
akipapaさん こんにちは
写真を見させて貰いました。
左端のアイゼンに付いているベルトは
懐かしいですね。私も昔使ってました。
山に行かない間にアイゼンと共に無く
なりましたが。
昨年グリベルの10本爪アイゼンを買いました。
ベルトはよく見る黄色です。幅広でしっかり
してますが個性がないな〜。
昔の物も大事に取っておけばと、写真を見て
残念に思いました。
長く使ってくださいね。
心温まるコメントありがとうございました。
テントまで持たれて本格的な登山されているんですね。
私もいつの日か、娘と一緒にテントをかついで
富士山の見える山に登ってみたいです。
soratokazeさんには、もう4本爪アイゼンは必要
なさそう。
なぜか残っていたベルトで装着の古いアイゼン、
20年ぶりに使ってみようと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する