このところ山に行けてなく、レコをアップできないのが・・・。
「実は?」はここからで
親父が倒れ、近くの病院では手に負えず、急遽長野県中心部にある大学病院へ転送され手術を受けました。が、手術室に入るなり心停止を起こし、まずは「蘇生」から「人工心肺」の取り付け、そこからの手術で9時間を要しました。夜の8:00から翌朝5:00まででした。
主治医の説明をそのまま受けてCCU(心臓専門のICU)に会いに行きましたが人工心肺や沢山の点滴チューブに繋がれた親父の姿を見ると涙が出てきました。
長男である自分はやりたい事の為に25歳の時に家を出てしまい、次男が同居をしていました。年に2〜3回しか顔を見に行っていませんでした。
母親は24年前に逝ってしまって寂しい思いもしていると思うと、「もう少し親孝行しておかないと」と今更遅いのですが・・・。
勤務のおかげで3日に1回は顔を見に行けるので、とてもありがたく思っています。(なにせギリギリの人数でのシフト勤務なので1人がアウトだと皆に大迷惑が掛かってしまうのです)
当分は山は往復の道中での南ア、中ア、北ア、美ヶ原の眺めで我慢です

親父さんが全快される事を祈ってます。
hiro210219 さん も疲れで体調崩したり事故ったりされませんように。
山は逃げない、いつでも行けますよ。
まずは お父さんの全快を祈ってます。
hiro210219さんの気持ち わかります。
私も長男でありながら 二十歳代から好きなこと
やり続けて 親には迷惑かけっぱなしでした。
3年ぐらい前に父が脳梗塞で倒れてから 幸い軽くて
後遺症もほとんどないのですが 多少は身体も不自由に
なって 母が父の面倒を見てる典型的な老々介護に
なってきてましたが まだ大阪にいたころは月に2〜3回は顔も出せたのですが 転勤で山口に来たので
交通費などを考えるといつ帰れるのかわかりません。
そうなると もっと親孝行しておけば良かったと
思います。hiro210219さん 山は逃げないので
落ち着いたら また行けますよ
私の親父も去年、仕事中に胸の痛みを訴えて、救急車のお世話になりました。今はペースメーカー?か何か?付けている。みたいです。もう75才くらいですから、もう心の準備って・・・みなさん健康には十分気をつけて山に行きましょう。ちなみに私の最初の登山は親父と丹沢山系の大山!途中敗退!(小学4年くらいだったかな)
hiro210219さん、こんばんは。
お父様が早く回復することを祈ってます。
今は大変かもしれませんが、milleYenさんとmiccyanさんも言っておられるように、山は逃げませんので。 それまではお父様のそばにいてあげてください。
お父様の快癒を心よりお祈り申し上げます。
hiro210219さん の気持ちはしっかりお父様に届いているかと思いますよ。
山から降り注ぐエネルギーが是非お父様に届きますように。
milleyenさん、miccyanさん、araigengaさん、w-koboriさん、komadoriさんおはようございます。
書こうか迷いましたが・・・。
ご心配を掛けて申し訳無いのと、皆さんのコメントでありがたい気持ち。暖かい気持ちが伝わってきました
何かグチャグチャな書き方で申し訳ありません。
落ち着いたらユックリ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する