![]() |
![]() |
![]() |
奥日光の社山に出向いたが天候不良のため撤退となり
納まらなかった「山納め」を日記に記載したが
年内は多分もう山に向かうチャンスは無いでしょう
そこで年末恒例の
「今年一年の山行を振り返る日記」を書くことにした
その第一弾は矢張り「My山行Best3」になります
どの山に行ってもいつでも色々な感動に出会う事が出来
順位付けをする事が良いのかどうかは分かりませんが・・・
気象条件や景観の良さ、思わぬ出来事との遭遇などなど
特に心に残った山行を選んでみました
【第一位】8月25日〜27日 薬師岳〜黒部五郎岳縦走
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1994441.html
【第二位】6月2日〜3日 谷川岳主脈縦走
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1881931.html
【第三位】9月11日〜12日 甲斐駒ヶ岳&仙丈ケ岳登山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2019224.html
いずれも長時間の歩行を含めて私にはハードな一面もありましたが
天候に恵まれ素晴らしい山上の景観に恵まれ
大いなる山の魅力を心から満喫できた山行になりました
薬師岳〜黒部五郎岳では北アの奥に存在する黒部エリアの魅力
谷川岳では残雪のゼブラ模様と足元を彩る美しい花々
甲斐駒ヶ岳&仙丈ケ岳では日本の標高No1~3までの山の揃い踏みや
オコジョとの超接近遭遇などが思い出深い出来事でした
登山後の達成感と言った意味合いでは谷川岳主脈が一番でしたね
熱暑のサバイバル山行だった一回目の時とは真逆の気持ち良い山行になり
改めて谷川岳エリアの稜線歩きの素晴らしさを実感しました
写真No1 黒部五郎岳山頂からカールと槍穂や裏銀座の山々
写真No2 谷川岳主脈の見事なゼブラ模様
写真No3 甲斐駒ヶ岳山頂でご機嫌そのもののBOKU
あれ? この渾身の〆日記にコメントがまだないとは、意外です。
やはり皆さん年末は何かとご多忙なのでしょう。
このNo.1〜3は、私が選者でもチョイスするであろう😊という大山行で、甲乙つけがたいですね。
写真3点とも素晴らしいです。カレンダー業界に売り込みかけませんか?😀
来年もまた素敵なレコをお願いします。
では、良いお年を!(←まだ早い可能性がありますが)。
tsukadonさん おはようございます
一コメ有り難うございます
年寄の「懐古趣味」なので唯一コメでも驚きません
写真を褒めて頂き有難いですが売り込むほど自惚れてはいませんよ
天候が不順だった今シーズンですが・・・
こうして振り返ればいくつかの記憶に残る山行もあって
やはり山からは離れがたいと言う気持ちを強くします
来年は年男(何周目かはヒ・ミ・ツ
いつまで歩き続けられるのか? 単年契約のお年頃ですが
精一杯頑張って記録を発信したいですね
この後、振り返って第二弾以降の予定もあるので
年末の挨拶はまだ保留とさせていただきます
ツカさんの振り返り2017年以降はまだですか?(●^o^●)
ボクさん、こんにちは♪
どれも素晴らしい山行なので、順位をつけるのは難しかったと思います(特に1位と2位は)。谷川主脈は再訪したいリストの最上位にいるんですが、いつも天候などの諸条件で行けずじまいです
でも、やはり1位は黒部五郎(+薬師岳)でしたね
北アの最深部に位置するたおやかで伸びやかな稜線は、私の2019年の山行の中でも最も感銘を受けたエリアでした
今年も色々とお世話になりました。
来年も宜しくお願いします
vino_rossoさん コメントありがとうございます
黒部五郎岳はロッソさんも歩かれましたね!
初めてだったと言う事には驚きましたが・・・
稜線を歩く心地よさや目にする景観の素晴らしさなどなど
同じ感動を共有できたことがとても嬉しく心に残っています
健脚のロッソさんと同じようには歩けませんが
来期もロッソさんの素晴らしい山行の後追いもしてみたいものです
※当然私たちは一泊しての山行になるでしょうけど
今年ご一緒出来たスキーの楽しい思い出も印象的でした
来期もレコの情報を楽しみにしていますので
よろしくご交流お願いいたします
2019年最後の一日です!良いお年をお迎えください
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する