カテゴリー「未分類」の日記リスト
全体に公開
2023年 08月 28日 15:34未分類
2022年 03月 29日 17:31未分類
G3のシールがベトベトになり着脱するのに手間がかかるし、しかも枯草が貼りついたりして見栄えも悪く、某スポーツ店でどうにかならないかと聞いたところ、「新しく買った方がいい。」と当たり前の答えが返ってきた。新調すれば確実に2万円以上の出費なので、ダメもとで自分で直すことにした。その結果、まあまあの出来ば
18
2
2021年 06月 18日 15:18未分類
久しぶりに侍浜で登った。
🟠「ナオちゃんフェイフェイ」5.11a TR (完登)
🟠「コーヒーブレイク」5.10c (リード完登)
🟠「ユーコン」5.10c TR (完登)
🟠「キウイ」5.9 (リード完登)
€
17
2021年 03月 20日 20:14未分類
北上地区山岳遭難救助訓練(冬期)に参加した。
捜索救助隊の土井隊長(北上山岳会会長)から、アバランチトランシーバーの使い方と埋没者の掘り出し方について、資料や映像を使った講義の後、実技訓練を指導していただいた。
平地での練習の後、旧スキー場の斜面を利用して、アバランチトランシーバーを雪中に隠
30
2020年 11月 10日 11:59未分類
昨日、クライミング仲間と岩泉龍泉洞近くの「ひょうたんケイブ」で登ってきました。久しぶりの外岩でのフリークライミングは、「なんちゃってイレブン(5.10cd)を落とす」という目論見だったが、予定調和とならず落ちまくりに終わった。一番若いクライマーO君が、「星と嵐5.12b」に果敢に挑戦するのを見ている
18
2020年 08月 27日 00:14未分類
[[YT:T4STdlXFjwc]] 最近はクライミングばかりやっている。なかなかグレードは上がらないが登ることが楽しい。それもインドアよりも外岩が楽しい。外の方が痛い思いをすることが多いが、それも含めて少しずつ乗り越えていくことが楽しく思える。山登りが人生に例えられるが、クライミングも同じだ。命
20
2
2020年 05月 20日 16:23未分類
昨夜のNHKニュースで岐阜県飛騨地方を震源とする地震が発生し、岳沢に大きな雪崩のデブリが映しされていた。現在、仕事のために涸沢に常駐している知りあいのガイドの安否が気になり連絡してみたところ、無事が確認できホッとした。被害はなかったようだが落石が凄かったとのこと。コロナ騒動で穂高には登山者がなかっ
45
3
2020年 04月 18日 14:13未分類
https://www.youtube.com/watch?v=eltPbAGxZE8&feature=youtu.be
愛用していたAKUの冬用登山靴が壊れた。登山中に底がピラーンと剥がれたのです。

登山靴の寿命は3〜5年だそうですが、アッパー部分もランドラバ
22
4
2020年 04月 14日 21:02未分類
農家の春は忙しく田植えまでにやることが山のようにある。ここ最近は田の畔(クロ、あぜ)際をスコップで掘る土方作業を1日6〜7時間やっている。田圃の水はけをよくするためだ。やり始めは気の遠くなるような思いだが、少しずつ進んでいるうちに、山登りの一歩一歩と同じだなと感じ、俄然、トレーニングモードに突入す
14
2020年 03月 26日 19:55未分類
一年数か月前、体力回復・リハビリのために毎日のように歩いた胡四王山だったが、気づいてみたらもう数か月間も訪れていなかった。ポカポカ陽気に誘われて、スプリング・エフェメラルの花たちに会いに行ってみた

が、まだ時期が早かったようで、散策路は、冬の間、雪に隠れて
10
2
2019年 12月 02日 23:59未分類レビュー(精密機器)
[[YT:RItoTOCBejQ]] 保護フィルムを貼らずに使用していたハンディGPSが岩に擦れて、画面が傷だらけになってしまった。

ずっとそのままにしていたが、高価なものだったし、どうにか傷を消したいと考えていた。

天気も悪く山に行けないので、今日はGPS画面の
19
2019年 10月 24日 19:23未分類
きのこ学習を兼ねながら久しぶりに胡四王山を散策した。ナラの倒木や落ち葉で隠れた松の根元で少しばかりの収穫があったものの、なかなか自信をもって同定できない。
かろうじて大丈夫だろうと思った「ハナイグチ」をお吸い物にして食べた。少しヌメリがあって口当たりもよく美味しかった。数時間後に、腹が痛くなったり
24
2
2019年 04月 24日 20:02未分類
地元の地域振興会主催の自然探訪教室に参加した。参加料が保険加入のための100円だけという破格

な好条件のため、募集開始してすぐに定員になる行事だが、運よく夫婦で参加することができた。

行先は秋田県田沢湖町「
18
2
2019年 04月 15日 09:48未分類
高山はまだまだ冬景色ですが、下界の気温は一気に10℃台半ばを超えるようになり、里山の花々も美しさを競うようになってきました。近くの胡四王山にも春がやってきました。春と言えば、「先ず咲く」マンサクですが、それは雪国のことであり、胡四王山ではコウヤミズキが一番先に鮮やかな黄色に染まります。少し遅れてカタ
12
2019年 03月 20日 10:20未分類
内々の話ですが拡散してください。(笑)
======================
3月30日(土)深夜0:00〜2:00am
FMジェイウェーブ開局30周年記念で、
「山野井泰史・妙子ご夫妻」をテーマにしたラジオドラマが放送されるそうです。沢木耕太郎さんの書いた「凍」が原作となったドラマ
20
2018年 12月 27日 14:32未分類
クライマーや山好きで山野井さんを知らない人はほとんどいないと思うが、彼の人となりや偉大な足跡を知るために是非読んでほしい、観てほしい、著書等を紹介したい。
1 「アルピニズムと死〜僕が登り続けてこられた理由〜」
2 「垂直の記憶〜岩と雪の7章〜」
3 「白夜の大岩壁に挑む〜クライマー山野井
27
6
2018年 06月 19日 20:03未分類
昨日、焼石岳に一緒に登ったOさんから連絡をもらい、急遽、登攀練習をした。Oさんの所属する山岳会の新人

(ハーネスをつけるのが今日で3回目)と3人でトップロープで3時間ほど登った。
マルチピッチや本チャンに行く前に、たくさん登攀練習しながら、登る技術だけでなく支点構築、ロ
9
2018年 06月 13日 21:35未分類
梅雨空をぬって

14kgの重りをザックに入れて担ぎ、胡四王山周辺を歩きました。距離6.2km、2時間、累積上昇高度524m。
ジオグラフィカの練習も兼ねてログを取りましたが、iPhone7のバッテリーは33%もダウンしました。後で、「Redhill Power10000」と
11
2
2018年 05月 15日 20:10未分類
機動隊のベストに形が似ていて、小さなポケットがたくさんあり、そのポケットに重りを入れて、、、、「ウエイトベスト(ジャケット)」?と言うのでしょうか、知っていますか。
時々、これを身に着けて歩いています。
今日は、13kgの重りをベストごとザックに入れて、我が家から胡四王山の散策路を回ってみま
19
2
2018年 02月 15日 10:55未分類
世の中はチョコを贈ったり、もらったりする日のようですが、そんな煩わしさから解放された身としては自由に雪遊びに興じることにしました。
【今日の遊びメニュー】
網張スキー場でテレマークスキーとアルペンスキーの両方を楽しむ。
【プチお得情報】
★シニア3時間券1,500円(土日祝2,30
11
4
2018年 01月 24日 20:27未分類レビュー(雪山装備)
ラチェット式わかんの有効性を検証した。
1 装着時間
上の左写真の通り、(1)皮グローブ(ヘストラ)、(2)ゴム手袋(ショーワテムレス)、(3)インナー+オーバーグローブ(モンベル、イスカ) 3通りのグローブで「ベルト式わかん」と「ラチェット式わかん」で装着にどのくらい時間がかかるか測定した。な
18
5
2018年 01月 23日 16:37未分類レビュー(雪山装備)
本格的な冬型の気圧配置となり東京や横浜でも雪が積もり、交通網が乱れたり交通事故や転倒によるけが人も多く出たりしているようです。今朝のニュースでは、ウォーキングクラブの会長なる人が雪道で転ばないための歩き方を解説していました。雪国人からすれば、申し訳ありませんが少し笑っちゃいます。歩き方に気をつける
32
2
2017年 12月 28日 20:15未分類
爆弾低気圧が去り、今週の土日はよい天気が望めそうなので今年最後の山行は岩手山かな、と目論んでいた。我が家のお神さんに忖度して、言われる前に風呂の徹底掃除をし、家の外壁のすす払いをし、毎日のように除雪をし、ゴミ出しをして、夫としての偏差値を45位まで上げてから、「岩手山に行こうと思ってんだけど」と切
9