![]() |
|
誰が悪いわけでもないこの「決定」に異議を唱える理屈もありませんが、どうしても思ってしまう・・・「何とかならないか」。
私(49歳)が大学3年の平成3年夏、(広島)広陵高校vs(長野)松商学園の決勝戦を見に行こう(^^)/と、真夜中に同僚2人と甲子園目指して中国道を一睡もせず車でひた走りました。広陵高校が6×-5で優勝した歓喜の思い出です。同僚は福岡と兵庫でしたが・・・(笑)。長野県の方には申し訳ありませんが、松商⇒日本ハムに入団した上田投手はその後も応援していました。荒木大輔、桑田・清原らがスター世代です。
「失われた2020年」高校球児のために何かできないか?甲子園に勝るものはないことは誰もが承知ですが、埋め合わせ的な地方ごとの試合くらいでは虚しさがつのりそうです。
おやじの提案:色々と難しいことあるでしょうが、8〜9月頃、プロのスカウトも招いて、できれば「甲子園」で多くの高3球児が参加できるチームにとらわれずの「合同トライアウト」試合開催。(保護者も含め)無観客でも良いと思います。
希望ポジション別に抽選は仕方ないかな〜。抽選漏れしてもできる限り甲子園練習の機会を設ける。全国4千数百高を考えると厳しい感じもありますが、何もしないまま夏が終わるなんて・・・。
甲子園に感動を頂いている私たちが知恵を出し合って、2020年オンリーの「夢」と「希望」を起こせないか?
yoshioEnnaさん
おはようございます (^^)
『 おやじの提案 』に、ALL賛同いたします〜
たしか、春の大会は、出場する高校は 決まっていた… と 思いますので
その高校が、
秋 でも、冬になってでも、はたまた 来年の春に なっちゃってから でも、
とにかく、 一度でも良いから、晴れの舞台を 与えてやって欲しいですね
小、中、高…と やってきて、
出場する機会が すべて 無くなるっていう事は、あまりにも残酷な気がしますね
お山登り なら、
もう そろそろ 出来るように なりそうですけど ね
T-timeさん、コメントありがとうございます😁
何とかならないかと思われている方は全国数千万いらっしゃると思います。
広島は新庄高が春出場予定でした。
できない理由を探すより、何かできることを知恵を絞って考えないと、日本人は何でもリスクばかり挙げて中止にしそうで怖い気がします。東京オリンピックは世界中から集まるので高校野球の比ではありませんし、この感じだと結局・・・かも?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する