|
|
|
収穫までには、まだ日にちが掛かるな。と油断していたら、小さい木の方の日当たりが良く、この数日間で赤くなってしまいまして、今日の午後から雨とのことでしたので出勤前に急いで収穫です。
高さが5m程ある大きい方の木のサクランボは、昨年あるの嵐で全果実が落下してしまいましたが、いまのところ何とか持ちこたえている様子。
さあ、今年は何日楽しめるかな? というか毎朝、毎夕収穫に追われ、多い年は1週間続きますので疲れますけどね。
画像1:大きい方のサクランボの木。昨年、こちらは赤くなる前に落下してしまったが、今年は何とか持ちこたえてくれています。網掛けも大変です。
画像2:歯抜け感が否めない小さいの方の木のサクランボ。
画像3:今朝出かける前に慌てて収穫したサクランボ。家内に先に1杯さらわれましたので合計3杯。
京都のサクランボですか。
いいですね。
早いんですね。
太宰が京都の鴨川で入水したら桜桃忌とは言わなかったんでしょうね。
borav64mさん、こんにちは。
今年は少しだけ早いようには思いますが、この時期毎年楽しませてくれます。それ程食べられるものでもないので、毎日10パックほどご近所や知り合いに配っていますので、皆さんも楽しみにしてくださっているような。珍しいと写真を撮りに来られる方もおられるとか。
サクランボが終わると、次はビワと木イチゴが楽しめますので、この時期は特に楽しみです。
borav64mさんは、俳句をされるのかな?夏の季語ですよね。文学に通じておられるのかな?
サクランボをつまみにお酒を飲みかわすのって、普段飲酒しない私には解らないんですが合うのかな?なんて考えたりしている俗人です。
6/19には禅林寺に多くの太宰ファンが来られるんでしょうね。
うまそー!
サクランボ大好きです。うらやましい!
シゲさん、まいどです。
今日はお休みでした? 雨が降ってきましたね。奄美大島は梅雨入りとのこと。山に行ける回数が減る口惜しい季節になってくるものかと。
農薬など使っていないので、ちびちゃんなんかは採ってそのまま口に入れてしまってます。孫は未だ居ませんけど、低い箇所は採らずに置いとかなくっちゃね。
早生の新玉ねぎも美味しかったですよ。今年は枝豆にも挑戦です。これまた美味しいでしょうね。楽しみです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する