|
|
|
庭も春の様相が増してきまして、5月には美味しいサクランボが鈴生りになる桜の木が満開です。残念なのは、昨年に鳥除けネットが掛かりやすいように枝払いをし過ぎちゃいましたので満開でも歯抜け状態になってしまいました。
用事をしていると鳥たちが代わる代わるやって来ていましたので写真でも撮っちゃおうと頑張りましたが、腕が着いていかない。鳥の撮影ってホント難しいです。
ヤマレコで可愛い小鳥たちをアップされている方を見かけると凄いわ〜っていつも思っちゃいます。山では綺麗に撮れたためしがない。
なんとかメジロが撮れましたが、ピントが甘くて… 望遠レンズを使ってのマニュアルフォーカスは、ほんと難しいです。
サクランボが鈴生り
それは良いですね〜
鳥の皆さん、そりゃあ、狙ってやってきますよね、
メインのお客はヒヨドリでしょうか
そのヒヨドリさんをモデルさんに練習あるのみ・・・かもしれません
heheさん、こんばんは。
只今自宅にて仕事中。と言いながらスグ息抜きやっちゃってます。
ヒヨドリもいっぱい来てました。鳥は動きが早くて難しいです。レコに綺麗な鳥の写真を上げられているので感心然りです。
今年は、開花が早すぎました。こういう年は実が落ちてしまうことが多いんで心配です。
5月中頃にいっぱい採れるので毎年楽しみにしています。
はじめまして
へへさんにつられて
うちのサクランボも今満開です。
いつもならお彼岸あたりなのに
10日ばかし早かったです。
冬の剪定
同じくネット掛けが大変なので鋸で激しく😅
やりすぎたかなと思ったけど🌸咲いてひと安心。
サクランボにヒヨさんが鈴なりですもんね。
hobbitさん、こんにちは。
宇賀峡のオシドリやベニマシコの写真いいですよね〜 ああいうの撮りたいです。
hobbitさんちのサクランボの花も満開なんですね。開花が10日ばかり早かったとのこと。家もそうなんです。上手いこと実のってくれると嬉しんですけどね。
枝掃いをし過ぎた年は、やっぱり元気が無かったりするんで、今年はどうかな。高枝切りばさみでカットできる太さで止めときましたが、太いのを切ったときは切り口にトップジンとかを塗っておかないと弱っちゃいますよね。昔から言いましたっけ?「桜切るバカ、梅切らぬバカ」って。
網掛けが大変なので、つい切り過ぎちゃうんですけどね〜 木の高さが4m以上あるので大変なんですよ。
ノノさん、こんにちは〜
メジロが花見に飛んで来たんだね。
で、その桜はサクランボが実る木なんだ。
へへさんによると、サクランボが出来るとヒヨドリが目白押しでやって来るらしいね〜
だから鳥除けネットを張るんだ。
小鳥って、鳴き声聞こえてもどこにおるんか分からんのよね
望遠だと更に大変!
上手く撮れて良かったです!
寅さん、こんばんは。
実がなるのっていいですよね。季節も感じられていいのですが、1年が早くて早くて。つい、次の季節のことを考えちゃいますから。寅さんもそうと違います? 菜園されているから。
サクランボの木は、もう1本あるんです。すこし小さくて3mほどの木高なんですけどそっちも実がいっぱい生ってくれます。
ヒヨドリは、他の鳥を押しのけてやってきますよ。俺の縄張りじゃ〜みたいに。きちんと網を張っておかないと鳥たちに被害が及んでしまうので気も使います。9割方収穫するとネットを外して大解放〜 鳥たちもいっぱい来ますので、その時がシャッターチャンスですね。
菜園の調子はいかがですか? 日野菜は失敗しちゃいました。太らないので放っておいたらトウが立っちゃいまして。防虫対策に不織布のトンネルをしていたのが日照不足となったかな。
「春仕立大根」もトンネルの中で太ってきていますが、耕し不足で「股根」になってしまってます。「大根十懇」でしたっけ? 5回ほどしか耕せてなかった様な。寅さんみたいに小型耕うん機使わないと駄目かな〜
ジャガイモは寅さんの真似をして、今年はキタアカリに挑戦です。男爵と半分ずつにしました。
早生の玉ねぎ「貴錦」も結構太ってきましたよ。4月には食べられそうです。
ほんと、野菜つくりも楽しいですね。趣味の範囲での話ですけど。
no2さん、こんばんは!
大きな見事なさくらんぼの木ですね!品種はなんですか?
私も趣味で、小規模ながら菜園や果樹やってまして、鉢栽培なのですがサクランボもあります。
ナポレオンと佐藤錦と高砂育ててまして、同じように時期になると
ムクドリや毛虫やナメクジと戦っていますよw
まだどれも開花していません。
1.5から2メートルなのでネット掛けは簡単ですが、no2さんところのような大きな木は大変ですね
大根も作りすぎて、どんどんスが入ってきており、毎日食べています。
この時期、いろいろ、とう立ちしてしまうので焦ります。
早生玉ねぎ、うまく太ったのですね。
私は今年世話のタイミング悪くて太らず失敗しました。
今は、大きなキウイの木が芽吹いてきていて、毛虫と戦っています。
woodtableさんちにもサクランボの木があるんですね。それも名品種。家のサクランボは、もう何十年も前に植えたものなので、品種は知らないんです。色々とググったんですけどね。
ご存知のようにサクランボは違う品種からの受粉が必要な「自家不和合性」なんですが、このサクランボは自家で受粉する種みたいです。30m程離れた所にもう1本植えてあるサクランボも同種と思われますので、その辺りはよくわからないのですが毎年実ってくれてます。
woodtableさんは、よく調べておられるようですよね。佐藤錦とナポレオン、高砂って自家不和合性どうしの相性がいいって聞きますし。毛ばたきで受粉されておられるのかな?
大根も玉ねぎもされているんですね。今朝スーパーのチラシを見ると大根が98円だって〜
損得で考えると成り立たなさそうですが、実が生るのって凄く嬉しいものでして。
と言いながら現金なものでして、1株でいっぱい採れる作物が好きです(笑)
キュウリなんて毎日10本ほど採れて近所に配り切れないほどですけどね。そろそろ5月に向けてキュウリとトマトの土作りを開始しないと。山へも行きたいし〜
no2さん、こんばんは。
さくらんぼの木ですが、樹高が高く開花が3月、自家結実性などから見て
暖地桜桃だと思います。暖地でもたくさん実がなって、花も楽しめる品種です。
私のは暖冬だったので、品種的に今年は駄目かも知れません
実が成るのって楽しいですよね。全く同感です。
私もキュウリとトマト毎年作ってまして、キュウリはうどんこ病が酷いので、うどんこ病に強い品種植えてます。沢山なって困りますよねw
トマトはいろいろ品種試しましたが、今は安定の「サターン」一本です。
確かに、そろそろ準備しないといけないですね。雑草もいっぱいですw
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する