![]() |
|
|
植えた玉ねぎの内、極早生の「貴錦」は先月より食べられるようになり、サラダやマリネなど美味しくいただけている。水にさらさなくても空気にさらすだけで辛味が消え美味しい。
苗を貰ってくるときに間違ったのか赤玉ネギと思っていたのが赤くなってきていない?? 尋ねてみると隣の持って帰った?? 多分それは「ソニック」とのこと。
これも早生種にて既に茎が倒れだしているので収穫時期も近く、段取りが変わってきた。新玉ねぎの「貴錦」もまだまだ残っているので、取りあえず試しに抜いたやつはご近所へ。
この「ソニック」も30玉ほどあり乾燥させないで新玉ねぎとして置いていては腐らせるだけなので、プロに聞いてみると乾燥させれば8月ごろまで持つとのこと。
これだと6月に収穫する「OP」「ネオアース」とかぶらないので結果オーライ。
「OP」は年末まで保存可能で「ネオアース」は翌年3月まで保存できる。こちらは重宝するので80玉ずつ植えました。これだとほぼ一年中玉ねぎには苦労しないですむので「ソニック」が混ざったのは怪我の功名か。
これだけ玉ねぎを食べると「玉ネギのたたりじゃ〜」って? 懐かしいわ〜(関西人にしかわからないギャグかと)
昨日の夕刻、サクランボの木の辺りでヒヨドリが騒いているので見てみると近くの電線に2匹留まっている。俺の縄張りだと怒っているのか? GW前には薄っすらピンク色だったサクランボだが好天が続き、赤く色付き食べ頃になっているものが目立つようになってきている。例年より半月ほど早いような。
今日から仕事するぞと意気込み、朝食前の作業だけと決めていたのに… この赤い実の誘惑に負け、結局自宅を出るのが9時過ぎとなってしまった。
採れた初物は、先ず仏壇にお供えしてからヨーグルトに入れて美味しくいただけました。初物食べると長生きするって?? 先ず仏壇にというのもジジイやな〜
画像1:2本あるサクランボの内、陽当りのいい方は熟し始め出した。
画像2:今朝採った初物。
画像3:早生玉ねぎの「ソニック」そこそこのサイズで一安心。よく知っておられる方は一番左のやつだけ種類が違う?とお気づきかと。地元の改良種とのことで序でに貰ってきたが、これも早生種のよう。
no2さん、こんばんは〜
うわ〜すごい量のサクランボ。
自家結実性のサクランボは筆で受粉作業しなくて良いから楽ですね。
今年はちょっと受粉作業を怠けたので、半分くらい不発です。そこに更に毛虫とナメクジの襲撃にあうので更に少なくなります。ここから、なけなしのサクランボをムクドリたちが赤くなったのを狙います(笑)残るのは真ん中の写真2杯分ぐらいですよ
たまねぎは、うちも毎年、極早生種のソニックでした。今年は作ってないですが。
5〜6月定植する野菜用に畑が開けられるし、サイズがコンパクトなので
ちょうどよいんですよね。
ただ、私は生の玉ねぎのツンとする味と匂いがめちゃ苦手で、
炒めたり焼かないと食べれないのが残念です😅
woodtableさん、コメントありがとうございます。
ヤマレコなんですけどアグレコ?みたいになってますけど。最近「アグリ」ってよく聞きますよね。
生玉ねぎは苦手なんですね。極早生の「貴錦」ってホント食べやすいですよ。火を通すのが勿体ない感じです。
そうなんですよね。これが終わるとこれを植えてとか、場所と植える物の収穫時期・植え時期も頭に入れておかないと。それに連作障害でしょ。頭がこんがらがってきます。
玉ネギの収穫が終わると、そのあとにサツマイモの段取りなんですが、サツマイモの苗がもう出回っているんで「えっ?」って感じでした。
サクランボの収穫も今日は手始めで少なめです。毎日ザルに2〜3杯、10日ほど雨以外の日は毎早朝収穫作業がありますわ。木に登って1房ずつ採るのも大変でして指先が痛くなる。
贅沢な悩みです。 孫でもいたら喜ぶでしょうけど?? 家の3姫はその気も無いような。
私の記憶では、
昨年も美味しそうなさくらんぼの写真を見せられたような気がします(笑)
いいなぁ〜、美味しそう🎵と思ったんだ!今年も、同じくの感想。
玉ねぎの祟じゃあーって知らんよ(笑)
年代の差かな!?
でも、初もん、頂きもんはまずは仏壇へ。
あら?同年代かしら〜💦
heheさん、こんにちは。
毎年上げてましたね〜 自慢したがりなもんですみません。毎年この時期が楽しみなんです。収穫すると2〜3日ほどしか持ちませんので、朝収穫して10個ほどパック詰め。タイミングよく逢える方に配ってます。皆さんも楽しみにしていただいているようで。
ほんと?「玉ネギのたたりじゃ〜」って知りません? 「よ、ワ〜レ〜」とか。
まあ、ミーハー度が高いもので、しょーもないこと覚えております。
でも結構好きだったな〜室谷信雄さん。喉頭癌で声帯を無くされ苦労もされておられましたが亡くなっちゃいましたね。
家で採れた「初物」とか、頂き物はまず仏壇へ。癖になっちゃってます(笑)
サクランボ!
ノノさん、こんにちは〜
♩ホラホ〜ラ・あーかいサクランボ〜♬
(歌、なんか変だがや
ムクドリ、ヒヨドリは、別名横ドリって言うもんな
早生の玉ネギは今が収穫時期だね。
皮むいて仏壇にお供えしたら、仏様のお目目から涙が
[玉ねぎのたたりじゃ〜」って、ヘヘさんと同じで寅も知らんけど、「八つ墓村のたたりじゃ〜」は知っとるよ。
寅の畑では、ネオアースばっかり(280株ぐらい?)。
チョビっと赤玉だよ。イチゴ大豊作でバンザーイ!です(エッヘヘ
寅さん、まいどです。
「八墓村」またまた懐かしい。「金田一耕助シリーズ」流行りましたね。
寅さんちは「ネオアース」っておっしゃっておられたのを記憶しておりましたが、ネオアース一本なんですね。美味しくて長期保存が利くんで玉ねぎ作りには外せない品種ですよね。
280株自分ちだけでは食べきれないでしょうけど、子供たちも「お父さん、玉ねぎ貰ってくね〜」とか言っておられるんじゃ?
書いておりましたように「極早生 貴錦」→「早生 ソニック」→「中世種 OP」→「中晩生 ネオアース」と作ると、一年中楽しめます。早生もの収穫後の畝には、サツマイモの定植時期に丁度良くて来週ぐらいに、またまた土づくり開始です。
サラダ用に赤玉も作っていたんですが、今年は間違えて作れていないんです。お昼には毎日スーパーで買った赤玉スライスサラダを食べているほどなので残念。
プリンスメロンにもう花が付いてビックリ。ググると摘花した方が良さそうなので摘花。
スイカも上手く定着した様で弦が伸びてきました。
ナスも1花咲きまして、タキイのマニュアルでは確実に実を付けさすと、あとは着果癖が付いていいとかで、あさから「トマトトーン 50倍希釈」でホルモン処理してました。
日野菜は、冬と違って成長が早い早い。追肥と土寄せ完了です。
ジャガイモは、芽欠きと追肥・土寄せした途端に伸びた様な??
エダマメの苗づくりに失敗。半分しか発芽せず、追加の種まきしてます。田舎は朝晩が冷えるんです。
一番元気良さそうなのはズッキーニみたいな。マニュアル見ると結構ややこしそう。6節以内の1〜3番花は摘花とか摘葉とか。キュウリとかと違って節ってどこ?ってな感じです。あら?こちらにも「トマトトーン」処理するって書いてある。
イチゴ大豊作バンザ〜イ! 昔のイチゴは練乳とか付けないと酸っぱかったけど品種改良で甘くなりましたよね。
テレビで「イチゴスプーン」が見かけなくなったのは、その影響とか。牛乳と砂糖を入れて潰したな〜子供の頃は。
イチゴは冷凍も出来ていいですね。
ほんと農業日記になってますね(笑)
こんばんは。
遅コメすいません。(^^)
あまりにも美味そうな🍒。つやっつや!
すでに、僕は頂き物の玉葱地獄に入っています。(^^)
シゲさん、こんにちは。
シゲさんは、サクランボがお好きって言っておられましたものね。今年は駄目かと思いますが、来年こそ鈴鹿へ上がった帰りに持って行きますよ。
玉ねぎ地獄ですか〜 そりゃ祟られますわ〜 血液サラサラになるって言うからいいじゃ無いですか。私は、さすがに生で食べるのには飽きてきた感じですけどね。娘が作った「サーモンのマリネ」は美味かったです。
暇なもんで、まだ踏んでいない雲母峰とレコでよく見かけ行きたいな〜と思っている入道さんの井戸谷の上部を歩くプランを立てておりました。ヤマプラで見ていたら宮妻口から椿大神社までルートがあるんですね。そのルートで気になることがあったので、またメッセージ送りますので宜しくです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する