![]() |
![]() |
![]() |
それを聞いて我が家にも巣箱を設置してみることに。
巣箱はどうする? AMAZONとかで見ていると結構なお値段。いちから作るのも時間的に余裕がないので子供の夏休み工作キットなるものを見つけ早速注文。
まあ、子供が作れるレベルの工作キットなので、あっという間に完成しますが組み立てると巣箱の中が掃除できない。そこで前面の板を加工して蝶番を設置して中を掃除できるようにしてみました。蝶番はやはり錆びないステンレス製がいいかな〜 (でもこれが悪かったのか??)
餌台はサクランボの木と梅の木設置してあり、観察しているとシジュウカラが裏庭のクスノキに留まっていることが多いので巣箱はクスノキの大木に決定。
でも今期はダメだったよう。設置が遅かったか、取り付け場所が悪かったか、腐食防止に塗料を塗ったせいか、蝶番が光り過ぎるのが悪かったのか、原因は色々とあるものかと。まあ、気長に待つことにしました。
画像1:工作キットで完成した巣箱。裏庭のクスノキに設置です。
画像2:今年もサクランボが沢山実をつけてくれています。そろそろ鳥避けネットを掛けなくっちゃ。
画像3:今年はビワが沢山実をつけたので早速摘果作業です。1か所に何個も実が付くので3〜4個に摘果。でもこれがなかなか思い切れないもので… そろそろ袋もかけなくちゃ。いろいろと忙しい。
エンドウ豆の花が咲いているなと思っていたら、もうサヤが大きくなってる…
定植するのが遅れてしまった極早生の玉ねぎ「貴錦」もなんとか大きくなってきた。水にさらさなくても美味しいんです。
no2さん、こんばんは〜
工作キットの巣箱、いい感じですね。
鳥も最初は警戒してるので、見慣れてきた頃に巣を作るかも知れませんよ😊
楽しみですね。
サクランボはもうこんなに実がなり始めてるんだ!
うちのサクランボは開花したばかりですよ。
今年は寒さが足りなかった気がしましたが、たくさん開花してます。
no2さんところのは、大きな木なので鳥避けネットがまたまた面倒そう(笑)
ビワは育てたことがないのですが、実が小さくても摘果するのですね。
去年、面倒でキウイの摘果しないでいたら、やっぱり小さめの実が多くついてしまいました。今年は試験的に受粉作業もせず放ったらかしてみようかな。
玉ねぎはうまく肥大してるようで成功したようですね😊
woodtableさん、こんばんは。
この工作キット、桧板なので長持ちしそう。失敗したのが「反り」を考慮して裏表があったのですが、説明書をロクに読まず釘を打っちゃいまして… 仕事柄なんとも情けないって落ち込んでます。屋根板が片方逆でしょ。取付位置ももっと高いところがよかったのかもしれませんが撮影用にと邪な考えが… まあ、気長に待つことにします。
サクランボは毎年3月中頃に開花するんですが、今年は初めに咲きましたから心配です。早く開花した年は、熟す前に落果することが多いので。
ネット掛けも大変です。3.6mx18mが4枚いりまして、釣りでは対して活躍していないタモ網の3.6m竿が大活躍です(笑) 離れたところにもう1本サクランボの木があるのでそっちは3枚、風が無い日に家内と大仕事です。ヒヨドリが引っかからないように気を付けないと。
woodさんちも楽しみですね。
woodさんの家庭菜園はいかがですか? 昨年言っていました春大根、まだトウ立せずに植わってます。でもそろそろ最終かな。
キウイも凄い数生ると言っておられたから楽しみですね。そうかキウイは受粉作業が必要なんですね。ダイソーで先日いい筆がないかと探していたら、化粧用のパウダーブラシが柔らかくてよさそうだわと見ておりました。スイカの人工授粉に使えそうです。
今年のビワは沢山実がつきました。1房にいっぱい実がつくので3個ぐらいにまで摘果しないと大きくならないそうで摘果しますが、貧乏性で思いっきりがないんです(笑) 昨日アマゾンでビワ用の袋を注文しましたので又袋掛けも大変かな。まあそんなことも季節を楽しむ一つかと。
お互い季節を感じながら頑張りましょう!
こんばんわ
巣箱・・・我が家でも考えましたが
穴のサイズが合わないと野鳥が済まないなどと聞きまして諦めました
餌付けはいかがですかね
冬場はジョウビタキにシメ、シジュウカラなどが来ましたよ♪
一番多く登場するのはヒヨドリで、最近はキジバトまで(;^_^A
庭の巣箱で雛がかえるようになるといいですね♪
air_4224さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
巣箱を探していると、穴のサイズが2つあってシジュウカラ用という小さいほうのにしてみました。設置したクスノキによくシジュウカラが留まっていたものでして。
この冬は、初めて餌台を設置して楽しめました。メジロはミカンが好物のようですね。シメも来るんですか?いいですね〜
うちの周りのスズメは丸々太っているような?? 家内が「野良雀に餌を与えないでください」って冗談で言って笑ってます。以前「野良猫に餌を与えないで」って言ったものですから。
巣箱は小鳥が来てくれることを期待して、気長に待ちます。
こんばんワン!
手作り巣箱、上手に出来てマスね♪
可愛い鳥さんが来るまで、気長に待ちましょうよ♪
サクランボにびわ、しっかり実を付けて、
今後の収穫が楽しみデスね♪
shippokuruさん、こんばんは。
子供用の工作キットですわ(笑) 全部カットしてあって釘まで付いてました。千円ちょっとだったかな。
巣箱から顔を出している小鳥の写真を撮りたいという邪な考えがバレバレです(笑) 期待して気長に待つことにします。
いろいろと自宅でも季節を感じられることをするのはいいですね。おいしく食べられるのもいいですよね。
もう少し暖かくなると家庭菜園のほうも大忙しとなりそうです。今年は早くもキュウリやトマトの苗が売ってありました。うちは朝冷えるのでもう少し暖かくなってから定植しようかと。じゃがいもは芽がやっと出てきたところです。
トマト、キュウリ、スイカ、メロン、ナス、ししとう、ピーマンと あ〜忙しい(でも楽しいです) 玉ねぎが終わるとサツマイモも待ってますね。
shippokuruさんも家庭菜園されてますの?
ののさん、おはようございます。🎵
とうとう巣箱の設置ですか?
来年はメジロの写真が、いっぱい見れそうですね。(^^)
それより、裏庭のクスノキ‼
これがいいじゃないですか❗
うちも子供の頃は庭に栗の大木、ザクロ、柿が2本、いちじく、金柑の木があり、サボテン小屋、フキが群生してたのに、親父の代でアスファルトにしてしまいました。(T-T)
田舎だね〜(^^)
シゲさん、いつもありがとうございます。
凝り性でね… 妻にはいつも呆れられています(笑) 小鳥が巣づいてくれると嬉しいな〜
邪な考えを小鳥に見透かされているかも??
樹齢何年か知りませんが大きなクスノキが裏庭にあります。木高10m以上あったのですが、弱ってしまい危ないので近所の造園屋さんに上の方をカットしてもらったんで小さくなっちゃいました。このクスノキにシジュウカラがよく留まって鳴いていたので設置してみたんです。
栗の大木にザクロまであったんですね。子供の頃は、栗のイガを長靴で両端踏んで取るんよ。ってやってませんでしたか? ゆずの木もあったりとか。
熟して食べる凄く大きな柿が生る柿の木をガレージ作るのにカットしたのは「しまった〜」って今頃後悔しきりです。
鳥よけネットをしなければ、
みなさん、喜んで巣箱に入ってくれる・・・、
カモカモですよ
heheさん、こんにちは。
鳥避けネットはヒヨちゃんに危害が加わらないよう隙間など慎重に設置しますね。早めに開放した時はヒヨちゃんが「ピーヨ・ピーヨ」と大喜びしてます。
餌台はそろそろ片付けないといけないでしょうね。冬場の餌が少ない時用ということで。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する