|
|
|
仕事の移動にて平の沢池の横を通ると蓮の花が今も咲いており、今年は蓮の花も早くから咲いていたのでオニバスの花はどうかなと覗いてみることに。
HPの説明によると「オニバスの花は深夜に開花し(白色)、翌日ピンク色に変わりながら水中に沈む」とのこと。
山行記録にてオニバスを紹介していた箇所にて3花開花。少し離れた所に2花蕾状態です。開き切っていないのですが感じは解るかな? 蓮の花とは全く違う感じです。
残念なのは、スマホしか持っていなくていい写真が撮れなかったこと。
このスマホ、レンズが望遠・標準・広角と3つ付いているんで期待していたんですが、保護に貼ったフィルムが悪いのかな?? あまり綺麗に撮れないような…
画像1:オニバスの花 2輪
画像2:オニバスの花 もう少し時間が経つと開き切ってくれるのかな?
萎んでいく途中? 内側の花弁の白いのが少しだけ見えていた。
画像3:一番東側の池「蓮池」全体の蓮の花 結構残っていました
絶滅危惧I類に分類されているので大事にしたいです。
オニバスって、自然の中に見られるって知らなかったです。外国の植物って認識でした。
滋賀なら、水生植物園しか見たことなかったから
睡蓮も蓮も大好き❣️
泥の中から、汚れず綺麗に咲く蓮に私もそうありたいと重ねて想いを寄せてます。
毎日暑いですね。この写真を撮っていたのは9時ごろでしたが、もう汗びっしょりって感じでした。
オニバスってレッドデータリスト入りですものね。東京都は「絶滅」ってことでした。山行記録の方で書いておりましたように、テレビとかで出てくる大きな蓮の葉で人が上に乗れるとか乗れないとかのやつと思っていましたが、あれは「オオオニバス」とのこと。
仰るようにオニバスって植物園とかの温室の中の池とかにありそうな感じですよね。自生地は少ないようですが、この「平の沢池」には「上池」「中池」「下池」「蓮池」とあり「中池」に自生と説明がありますが、蓮の花がいっぱい咲いている「蓮池」にもあるんです。直ぐ目の前に見えるのでこちらの方が見やすいです。
花の感じは蓮の花とは全く違う感じで、花の周りも種子もトゲトゲいっぱいです。載せてないのですが「幼葉」が意外な形なんです。端がオオオニバスみたいに立っていてタルトみたい。ただ中側がちょっとエグイんですよ。いいように言えば緑色の調理前のインスタントラーメンみたいな感じ。
蓮の花って神聖な感じですよね。色合いも好きなんですが、やはり仏教に関係するからかな。蓮の花って聞くと一番に頭に浮かんだのが「香典返しの砂糖」今ではあまり見かけませんが、パックを蓮の形に色付けして中身は全部砂糖ってあったような…
なんやかんや言っているうちにもうお盆ですね。ご詠歌もあげなくちゃ。何かと忙しいです。
オニバス初めて拝見しました!
やはり変わった蓮ですね。夜咲いて日中は水の中ですか?!
2枚目の写真は沈んでいくところかな?
不思議な花ですね
他のハスもきれいに咲いてる\(^o^)/
ところで、脚の方は大丈夫ですか?
牛松山行けなくって残念でしたが、無事に帰れて良かったです!
牛松山のことを言っておられたのと、登山証明書もミーハーな私にしては欲しいしな〜 丁度いいわということで行ったのですが、膝の調子が… 六甲へ行った時の紅葉谷の下りでもなりましたので心配・不安が増えました。
写真数の関係で山行記録の方に紹介したオニバス。結構この平沢の池へ撮影に来られる方も多いよう。派手なのは「蓮の花」方なんですけどね。タイミングが難しいんですが、池一面の蓮の花は一見の価値ありかと。
オニバスの葉にはバラのようなトゲがいっぱいあり、花もサボテンの花的な感じです。2年程咲いていないってバズーカレンズを持ったカメラマンの方が言っておられました。
牛松山を小学校側の表参道から上がって、元愛宕神社方面へ下れば、万葉集にも読まれている縁結びの出雲神社を通ってこの池に出られます。帰りのバスは… 本数少ないな〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する