![]() |
![]() |
![]() |
私は殆どパソコンで利用しておりますが、スマホやタブレットで利用するときもあり、気になっていたことがありましたので日記を作成しました。
ただし、アンドロイドでの話であり、ご利用の多そうな iPhoneではどうなのかは解りません。
スマホ等でヤマレコを利用する場合「ヤマレコアプリ」をお使いかと。
これってパソコンに慣れていると、どうも使い勝手が違うような…
それと「ヤマプラ」が利用できないの?
「レコ作成で場所特定したくない時は、アプリではできない」とか先日聞きました。裏技も使えないような…
私は使い勝手から、ブラウザでヤマレコへログインし、パソコンと同じような形で利用することが多いんです。もちろん「ヤマレコアプリ」もインストールしてありますけどね。
スマホ画面にタップすればヤマレコが直ぐ立上るようにアイコンを作る方法を画像で説明しましたので、使い比べてみられたらいかがかな?
今更…というような内容ですが、ご参考になれば幸いです。
画像1:Google Chromeでヤマレコのアイコンを作る場合
画像2:Yahooブラウザでヤマレコのアイコンを作る場合
因みにYahoo! JAPANの方ではショートカットアイコンを作れなかったような…
画像3:ヤマレコ アプリの画面 と私のスマホの登山関係アプリの画面です
僕も全く同じ使い方ですよ。
スマホブラウザで使ってます。
アプリも入れてありますが、ほぼ使いません。慣れてないので使いにくい。
ログも山旅ロガーGなんで。
ヤマレコマップも使わず、地図ロイドなんでヤマレコの地図やログは取り放題。
Androidしか使えないアプリですが。
メインはiPhone、山専用にSIMなしGALAXYです。
わぁ〜殆ど一緒〜
ログは「山旅ロガー」です。バッテリー消費が少なくていいですね。
GPSアプリも「地図ロイド」 一緒ですね〜 国土地理院地形図表示だから、キャッシュも効いていいですものね。
あら、GALAXYは知っていたけどiPhoneもお使いなんですね。
娘のiPhoneを狙ってますが、いつもスルーされちゃってます。
タダでもらおうという根性が悪い(笑)
自分もヤマレコを、ののさんとホントに全く同じ使い方してたので、読んでて笑えてきましたよ😆
やはりそうでしたか。パソコンがメインだとどうしても「ヤマレコアプリ」が使いにくい。
「レコ作成で場所特定したくない時は、アプリではできない」って聞いたもので、他の方にも参考になるかな?なんて思いましてね。
度々私が使う裏技もアプリの方では駄目みたいなんですよ。
私はiPhoneを使っています。
iOSのブラウザだとボタンの位置や形状がちょっと違うのですが、何とかアイコンを作ることが出来ました。これすごく便利ですね!良い情報をありがとうございます♪
**iPhoneユーザーさんへの参考情報**
Safariでヤマレコを開き、画面下にある四角から上向き矢印が出ているアイコンをタップして「ホーム画面に追加」を選べばオッケーです。
それも情報の追加もしていただきありがとうございました。
アプリとブラウザとでは、ヤマレコの使用感も違って其々の良いところも解るかも知れませんね。
皆さんもお試し下さいませ。
私もPCがメインでiフォンでもレコの閲覧はブラウザでしています。
ヤマレコアプリも入れているのでたまにログを録る際に使います。
他の人のログをダウンロードしておいてそれをなぞりながら歩くとかですね
ヤマさんもブラウザ派でしたか。それも機能によって使い分けられているご様子。さすがですね〜
自宅ではPCの前に座るのが邪魔くさい時が多くてタブレットで見たりするのですが、どうも使い勝手が違いブラウザで使うことが多いです。
アプリの良いところもあるだろうし両方使いと言うことですね。
僕も編集とコメントはPCです。自分は写真の編集メインなのと画像の数や順番を頻繁に変えるし位置情報消したりするのでブラウザがやりやすいです。ただ、レコを閲覧するのはアプリがとても使いやすいです。yamaotocoさんと同じく参考ログをダウンロードして、なぞりながら歩く使い方をよくしてます。アイコン試してみますね😊
仕事でとか日頃パソコンをお使いの方はスマホの画面サイズでは物足りないというか、使いにくいのかな。
私は、27インチモニターをダブルで使っているから、10インチタブレットでも表示範囲が狭いので使いづらく感じてはいるものの、自宅に帰ってからもパソコンの前に座るのはね…
レコを閲覧するのはヤマレコアプリの方が使いやすい件、了〜解です。使い分けると上手く使えそうですね。
トレーニング以外での山行では、事前に歩くルートをカシミール3Dで作成してスマホに送るんです。スマホでは地図ロイドでそれを表示させてルートの確認とかもしながら歩いています。
ヤマさんも、woodさんも、それをヤマレコアプリでされているご様子。なるほど。
画像3の私のスマホ画面のように「てんくら」とかもショートカットアイコン作ってすぐに開けるようにしているんです。この機能は便利ですよね。
寅は一年ほど前、スマホ(アンドロイド)にヤマレコのショートカットを作りました。
やり方はノノさんと同じだよ。便利だよね。
スマホにもヤマレコアプリを入れてあるけど、これは閲覧用だね♬
たまにアプリでコメントすることもあるけど、年いくとあかんね。
時間かかるし、コメント文はまだ途中だというのにさ、送信されとるがな(^^)/
慣れとるし、PCで作業が一番楽(^o^)
キーボードも画面大きいもんな。
こんなにコメントいただけるとは思っていなかったですよ。それも皆さん、パソコンでされていてスマホでは同じようなことでして。
女性の方々はスマホとかタブレットが多いような感じもしましたので、画面にショートカットアイコンを作っておけば直ぐに起動できるし、↑で書いているように「てんくら」とかブラウザ経由での情報を見る時にはショートカットアイコンは便利なので、今更ながらアップしたんです。
寅さん、あるある話ですね。コメント途中で送信されたとか。反応が悪いときとか変なとこをタップしてとかやっちゃうことがありますわ。
菜園話。今日は朝からソラマメとエンドウ豆を定植して越冬防寒対策とかしていたんです。ググっていると若葉の内のアブラムシ対策に「シルバーマルチ」がいいとか。
ダイソーには無いので、面白いことを考えました。昔ながらのガスコンロの汚れ防止にアルミガスマットってあるでしょ。あれって100均で25枚も入っていて苗に1枚ずつ今のうちに被せて置いたら下からの反射でアブラムシも嫌がるかな?とか思って籾殻を撒いてから使ってみました。
なんでもダイソー用品ですわ。
私も作成、編集、コメントはPCで、閲覧はアプリでスマホからです。
私はPCの前に座ってキーボード叩かないと文章が全く頭に浮かんでこないという謎体質なので、レコや日記なんかはスマホでは全く書けないんですよσ(´∀`;)
何だかんだでPCが使い慣れてるんでしょうね。
のんびり閲覧するにはスマホが楽で良いんですけどね♪
皆さん同じようにパソコンでヤマレコを利用されておられるんですね。
私もキーボードの方が文章を入力しやすいです。なので事務所での仕事の息抜きタイムにヤマレコのコメントとかレコを作って、自宅ではタブレットでもっぱら閲覧オンリーって感じです。
あれ〜?!拍手してたはずやのに…
おかしいわW〜( ̄▽ ̄;)
日記にされたんですね〜!
私は、iPhoneでアプリを使用してますが、やはりPCと使い分けしてます。
じっくりヤマレコと向き合いたい時は、PCがイイですね。
ののさんに教えてもらったので、いろいろ発見できました。
ありがとうございました\(^o^)/
「女性のユーザーさん=スマホ・タブレット派=PCは使用されていない」
これは思い込みだったかな?
フルさんもPCと両方使われているんだ。それもiphoneお使いなんですね。
だったらMaioさんの追加情報も参考になられたかと。
ショートカットアイコンの件は「てんくら」「足跡図鑑」とか作ってます。
国交省の「川の防災情報」、京都府の「河川防災情報」のサイトなんかも直ぐに見られるんで安心です。近くの河川の水位とか見るのにいいんですよね。ライブカメラもリンクしたりとか。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する