![]() |
![]() |
![]() |
家の庭先でも夏みかんがたわわに実り、少し遅れてしまいましたが収穫完了です。
スーパーで目にする時期を考えると「今の時期に夏みかん?」って感じなんですけどね。
収穫したてでは酸っぱくて食べられないのですが、2か月ほど追熟させて美味しくするんです。そのまま木に生らせてままで「成熟」させると寒さにやられてパサパサになったりして食感が悪くなるとか。
試しに採りたてを食べてみると、酸っぱくて目が覚めた??
追熟させるには、そのままほっておいてもいいのですが、夏みかんの果実自体から発生するエチレンガスを封じ込め利用すると効果的とか。
洗って乾かしてビニール袋に一つづつ袋詰めするのも手間がかかりますが、美味しくなるんで楽しい作業?? まあ120玉は疲れますけど。
温州みかんは11月下旬から熟したものから数個づつ収穫して食べましたが、数は少なかったが美味しさは過去上位にランクされる出来でした。
今まで「越冬」にはあまり気を付けなかったのですが、成木でも防寒対策してやるといいようで不織布で覆ってみました。
氷ノ山からの帰り道に道の駅で「だまされたと思って買ってみて」と言われて試しに買い、あの爽やかな甘さの虜になり、毎年の楽しみになっている「はるか」。
その2年生苗を植えてからまだ1年ちょっとだから、まだ2年ほどかかるかな〜
ブドウも近年調子が悪いので、新しく巨峰とピオーネを植えました。これまた
何年先だろう…
新しく植えた2年生のさくらんぼも新芽が沢山出てきて調子がよさそう。だけど収穫できるのにあと3年以上はかかるだろうな。
こんな感じだと1年があっと言う間?? 歳をとるのが早いです。
そろそろジャガイモの準備をしないとね。
でも、酸っぱくて目が覚めるんだネ。
2ヶ月間も寝かせると「うまか〜!」
バナナも熟成させると「うま〜!」
果実は、手間暇と時間がかかるね
3年後が楽しみだがや🎵😃
久々に酸っぱい思いをした感じです。
夏ミカンの収穫時期って難しいらしいです。地域とかにもよるのもあるんですが、旬まで生らしておくとパサパサになったり。これも温暖な地域だといいんでしょうけど、−3℃以下になると駄目になってくるとか。酸っぱくてもマーマレードとかには大丈夫らしく、新鮮なうちがいいような。
野菜と違って果実は実が生るまで年月が必要ですね。1年でも早く植えるとその分早く収穫できますが、3年は長いな〜
苗も3年生とか成木なんかは高い高い。なので苗は2年生を買ってます。
面白いホームページがありました。
「桃栗三年柿八年」ってよく聞きますよね。わたしは「ゆず」までは知っていたのですが、もっと長いものがあるとか。
「桃栗三年柿八年 柚子の大馬鹿十八年」ここまでは知っていましたが…
「桃栗三年柿八年、梅は酸い酸い十三年、柚子の大馬鹿十八年、林檎にこにこ二十五年、銀杏のきちがい三十年、女房の不作は六十年、亭主の不作はこれまた一生」
だって〜
夏みかん?ってビックリしたけど・・・
ののさんの菜園日記は勉強になりますわ〜。
最近は、ここで得たにわか知識を知ったかぶりで話してますよ。(^^)
僕は頂くばかりで作らないけど、頂き物の消費に追われてます。
さあ、今からでっかい大根とキャベツとサニーレタスを処理しなきゃ。(^^)
うわっ、一番コメントを寅さんにやられたー!
最近、自分の過去レコ見てたら、ののさんと出会った槍ヶ岳レコがでてきました。懐かしかったですよ。(^^)
シゲさんの福寿草のレコ見て日記の文に書いちゃいました。コメントできなかったしね。
ヤマレコが新しくなって「まだコメントがありません」が余計に目立つな〜
「コメントを受け付けていません」よりソフトだけど。
そうなんですよね。夏みかん?? 夏じゃないの? って感じです。
私も知ったかぶりさんですよ〜 ググったりして参考になるのはファイリングしたりはしてますけど、それは頭の中に覚えられないからってことなんです。
スマホで撮るのも「昨年は、いつ頃植えたっけ?」なんて見るのに重宝します。
シゲさんの周りには、気の利く後輩さんたちがおられるのでいいですね。人望の厚さが想像できます。
大根は美味しくて、食べる日に菜園から引っこ抜くからいいんですけど、作るのにあんまり精が無い… 種蒔いて、間引きを繰り返して、やっと1本立ちにしたら、数的にはあまり残ってないんですよね。なので1株で沢山生るキュウリとか大好きや〜(笑)
キャベツも白菜もよく似た感じだけど、自給自作はいいですね。
えっ?シゲさんも? つい先日、シゲさんに初めてコメントした槍ヶ岳の時って何年前だったかな… って見たんですよ。ほんと。 寒くてダウン着て毛布に包まったのを思い出しました。
夏みかんすごいですね!
うちの温州みかんは一年おきにたくさんなってたんですが、去年根本をカミキリムシに穴を開けられて枯れてしまいました。昨年2株植え直したので
こちらもまだまだかかりそうです。
それにしても、防寒対策がすごいですね。
うちのは放置してスパルタ式ですよ笑
葉が黄色くなって落ちてますが
春には復活するでしょう。たぶん笑
今年は特に豊作でした。温州みかんは逆に数が少なかったのですが、その分なのか味は良かったです。ということは…??
カミキリムシに穴をあけられたんですね。うちはイチジクの木をカミキリムシにやられたんですよ。
カミキリムシって手でつかむと噛まない? 素手だったので逃したことがあるんですが、見つけ次第捕殺しないと駄目なんですってね。
木を観察してオレンジ色のものが出ていたら幼虫が穴を開けているということで、ダイソーで買ったツル口の水差しに濃希釈のスミチオン乳液を穴から入れたら、他の穴から白いのが出てきた〜
貫通してるやん!って感じですよね。ビニテで下の穴を捲いて塞ぎ薬剤注入してました。
幼木は防寒対策は念入りにとのことでしたが、成木もしておられるネット写真を見て、今回温州ミカンの木にも防寒対策したんですよ。ぜ〜んぶ100均で支柱を立て組み、不織布グルグル巻きです。
ののさん凄〜い!お野菜だけでなく、いろんな果物も育ててらっしゃるんですね。
日記やコメント見てると育てるって大変なんだな〜って改めて思いました。
コツコツとまめに手をかけて大事に育てられてる野菜や果物たちの成長が楽しみですね♪
はやく落ち着いてお山に行けるようになったらイイですね。
野菜より華やかさで果実栽培の方が、出来の良い年は嬉しさも倍増のような。
家族や周りからは、玉ねぎとかジャガイモがいいね〜って言われますけどね。400越えあった玉ねぎも残り20玉切りました。新玉ねぎが採れるまでは未だ2カ月ほどあるのでスーパーで買わなくちゃ。
育てるのって手間が沢山かかる奴と、ほっといても大丈夫な奴もあったり色々ですけど、実った時は嬉しいですね。ご近所とか知り合いに差し上げたときの笑顔も嬉しいな。
山へ行けるようになったら誘ってもいいのかな?? 娘の業務シフトを見ていたら休日なんて定期じゃないからフルさんも同じかな? 確か二交代制って言っておられたけど、それって12時間勤務? 大変なお仕事ですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する