ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > nekohitujiさんのHP > 日記
2021年03月23日 16:05外果(外くるぶし)骨折の記録全体に公開

手術後

2021年3月4日(木)手術後1日目
朝食から普通食。
食事をすると少し喉の奥に痛みを感じる。チューブが入っていた為で、じき消えるとの事。
毎朝昼夕食後にロキソプロフェン錠60mg(痛み止め)1錠。
つけていた機器が外される。
朝食後に術後初めてトイレに行きたくなる。左手に点滴、右手に尿のパックを持ち車椅子を看護師さんに押してもらう。尿道は管に繋がれたまま用を足す。なかなかシュールな感覚だけれど、ベットの上でするのでなくて本当に良かったと思う。
尿道カテーテルを抜く。手術着をパジャマに着替える。
点滴はずっとはしなくなったので、針だけ残し点滴する時だけ繋ぐ。
どんどん身軽になって人間に戻っていく感じ。
午後、リハビリ開始。
1週間は絶対右足をつかない事。その後、様子を見て1/3位から体重をかけていく予定。その後抜糸。
足の指を良く動かす事。エクササイズバンド(名前色々あり)を使用。
車椅子の乗り降りの仕方を教えてもらう。一人で車イスに乗る許可出る。
アイスノンを直接患部に当てても包帯とかであまり冷えないので、膝の裏(大きな血管が走っている)に当てると良いと教えてもらう。これは気持ち良くてとても良かった。
微熱あり。闘っている証拠で正常との事。
手術をした先生の往診。包帯を外す。ちょっとまだ血が滲んでいたが順調との事。右足首を曲げてみるが、まだ直角に足りない。
絶対に右足をつかない事。
痛みはほとんど無くなった。

2021年3月5日(金)手術後2日目
朝、患部の消毒。
毎昼食後にリクシアナ錠15mg(血栓予防)2錠。
午後、右足をビニール袋で保護してシャワーを浴びる。
左足の弾性ソックスは必要なくなる。
最後の抗生剤が終わり点滴の針を抜く。とっても開放感あり。
右足のむくみはまだ凄い。リハビリ時に測ると左と比べて周囲が2センチは太い。リハビリの先生が指に毛糸を巻いていく。むくみを取るのに効果があるらしい。寝ている時は心臓より右足を高くする事。
暇をみては、ひたすら足の指をエクササイズバンドで動かしたり、うつ伏せになって膝を曲げる。
車椅子で左足漕ぎで入院階のフロアをぐるぐる回る。
痛みは全く無し。

2021年3月6日(土)手術後3日目
採血、消毒。
午前中リハビリ。
薬が自己管理になったので、ロキソプロフェンは痛くなければ飲まなくて良いとの事なので夕食からやめる。
暇をみては、ひたすら足の指をエクササイズバンドで動かしたり、うつ伏せになって膝を曲げる。
車椅子で地下のコンビニまで行く。
車椅子で左足漕ぎで入院階のフロアをぐるぐる回る。

2021年3月7日(日)手術後4日目
日曜日のせいか静かだ。
昼食後、右足をビニール袋で保護してシャワーを浴びる。
痛み止めを飲むのをやめてちょっと心配だったが、右足の痛みは全く無し。
暇をみては、ひたすら足の指をエクササイズバンドで動かしたり、うつ伏せになって膝を曲げる。
車椅子で地下のコンビニまで行く。
車椅子で左足漕ぎで入院階のフロアをぐるぐる回る。

2021年3月8日(月)手術後5日目
午前中リハビリ。
先週巻いた毛糸を取ったら指のむくみがいっきに取れていてびっくりする。毛糸マジック!!!
引き続き足の指の運動、うつ伏せで膝の曲げ伸ばし。足の甲のマッサージ。
横になって上半身をひねるストレッチ。手術後初めて横向きで右足を下にする。最初はそれだけでも怖い。手術前後からずっとしているL字の保護(副木みたいなもの)を外して(足はつかずに)つちふまずより先を曲げるストレッチ。初めて足首に力が入るのも怖い。
でもストレッチの先生が丁寧に指導をしてくれるので安心でき、動かせた事が嬉しかった。
手術1週間後くらいから体重を1/3かける練習をして松葉づえを使い始め抜糸後にギプスという予定との事。ギプスをしているとまたスジが固まってしまうが、骨も圧をかけないと弱るのでギプスをして歩くことも必要との事。
リハビリの先生や担当の先生から今まで聞いた話を合わせて以下のように予想する。
明後日くらいから体重を少しづつかけていって、手術10日〜2週間後の来週前半頃に抜糸してギプス。来週後半に退院かな〜。
リハビリも順調みたいだし、病院も慣れて楽しいし、落ち着けて良かった〜。と、良い気分で夕食後に例の車椅子左足漕ぎでフロアをぐるぐる回っていると担当の先生に呼び止められる。
「えっ・・・」
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:528人

コメント

この日記はコメントを受け付けていません。