![]() |
![]() |
![]() |
横須賀「三笠公園」で戦艦三笠を見学。近くの船着き場に小さな遊覧船が浮かんでいる。「んん?」小さな遊覧船。東京湾クルージング?
小船の正体は東京湾に浮かぶ唯一の無人島の自然島「猿島」への渡航船だ。
《 猿島とは・・・。》
猿島は幕末から戦前にかけて、東京湾の首都防衛で砲台が築かれた「お台場跡」国内初の砲台が築造された島である。
要塞の島ということで幕末から終戦まで立入禁止。おかげで貴重な自然や歴史遺産が残され「国史跡」に。横須賀市の観光蘊蓄には「東京湾唯一の無人島ですよ」との触れ込み。
持ち前の好奇心が鎌首立ち上げ「こりゃあ猿島探検せにゃ!」
船はわずか15分程度で「猿島」上陸。さあ無人島探検ハイキングの始まりだ。
船着き場から10分も歩けばすぐさま重厚な要塞エリア。
島の散策路の道筋には重厚な砲台跡、兵舎跡、赤レンガ造りのトンネル。海辺の洞窟からは縄文弥生時代のご先祖様が住み着いていた石器や土器も出土。
島の中央に重厚なレンガ造りのトンネルが。旧日本軍の司令部跡、弾薬庫跡。
今ではその名も「愛トンネル」なる軽いネーミング。
「愛トンネル」なる軽薄な名の由来は、内部は真っ暗で、つい誰かと手をつなぎたくなるから「愛トンネル」と能書きが。
トンネル内でオンナの娘と行きかうも誰も手なんざ握ってくれやせん。
つい「フン 何が愛トンネルだ!」と拗ねる私なのでありまして。
「猿島」全域をくまなく探検しても1時間強もあれば島全域探検制覇。
汗をかく間もない「猿島探検ハイキング」大げさなお題目をつけて反省。
猿島からの東京湾に目を転じればひっきりなしに行きかう船舶。対岸は新日鉄君津の高炉群が。
ところで猿もいない「猿島」がなぜ「猿島」の名に?
日蓮上人が嵐で東京湾を漂流し、白い猿に導かれ流れついた由来伝説。
【写真説明】
・船上からの「猿島」
・旧日本軍の司令部や弾薬跡も今ではその名も「愛トンネル」
・島から眺める東京湾 遠景は日鉄君津の高炉群
tokusandesuさん、こんばんわ。
猿島!!いってみたいです。。。
ここんところの無人島ブームですっかり
有名になってしまった感がありますが、
それでも貴重な遺構がたくさん。。
横須賀は遠いのでなかなかその気にならないと
いけませんが。。三笠の見学も面白そうですね。
k-yamane さんおはようございます
戦艦三笠は十年ほど前に駆け足見物。一度じっくり見たいと再訪問。ぜひ一度は訪れ明治人の気概を覗いてください。
「猿島」は三笠のすぐ目の前の「豆粒島」小粒なれどピリッと辛い島ですよ(要塞残滓の残る)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する