(2月18日迄で、このウイルスの死者は4人になりました。まだ未検体が8件あるとの事で、もっと増えそうです。登山者は気を付けたほうがいいですね。)
今日の新聞(朝刊)で次のような記事をみつけました。
「この病気は4年前に中国で集団発生し、2011年に原因のウイルスが特定された。日本では未確認で、当初女性の死因が不明であったがその後の血液検査で判明。発症すると食欲がなくなり、白血球が減る。特効薬はなく、死亡率は中国で10〜30%との事。潜伏期間は6〜14日。ウイルスはアジア、オセアニアに広く生息するマダニが持っている。
ウイルス自体は国内にも元々あった。マダニに噛まれて感染する病気は、この他に「日本紅斑熱」や「ライム病」と言ったものがあり、それぞれ年に180件、10件ほど起こっている。
感染の予防法は家にいるダニと違い、草むらや森にいるマダニに噛まれない事。そんな場所では長袖、長ズボンで肌を露出させない事。若し噛まれたら(食い込んでいる)無理に取らず、皮膚科医に取って貰う事。その後体調に注意が必要。」
マダニのウイルスなんて今まで聞いた事がなかった。森や草むらに居て食われるといふことになると、我々登山者には脅威である。まして生命に関わるとなると大変だ。
山でぶとに食われるのはしょっちゅうあるが、これは赤く腫れてかゆい。放っておくと1週間以上腫れているが、虫刺され薬を持って行き、刺された時すぐに塗っておけば2〜3日で直る。
最近のスモッグと同じくダニのウイルスまで中国から来るのかと思ったけれども、元々日本にもあると言ふ事なので、初めての死者が出たと言ふ事なのだろう。日本紅斑熱が年180件と言ふ事は、自動車事故に比べても微々たるものであるが、これからは我々登山者も気を付けたほうが良いと思う。知識が有るのと無いのでは、その結果がうんと違ってくるからだ。
情報有難う御座います
真夏でも肌は露出させないようにはしています
一歩外に出ると7種の敵がいますねー
ツツガムシとか蛭とかアブやブヨあと蜂ですかね
この情報を見てさらに気を引き締めました
はじめまして。
私もこのニュースに接して心配になりました。
実は3度マダニに喰われたことがあります。
喰われても痛くもかゆくもありませんので、全然気が付かず家に帰ってしばらくしてから発見します。
体をひっぱってとっても、たいがいは口が皮膚内に残るので切開して除去しなければなりません。そこからツツガムシ病とかQ熱リケッチアなどに感染してしまうので抗生物質を服用したほうが無難だと聞いていましたが、幸いな事にこれまでは何事も無くすごしてきました。
マダニに喰われた経験のある仲間も多いのですが、今のところ皆無事で居ます。
これは、新しい病気なのかな?
良く分かりませんが、注意深く情報を集めたいと思います。
Bonosuke さん、今晩は。
情報が役立ってよかったです。
蜂は大きく、音もしますから未だ防ぎようもありますが、音も無く食いつくのは始末が悪いですね。
蜂も死ぬ事がありますから侮れません。六甲山の山頂のすぐ下に「一軒茶屋」とい古い小屋がありますが、そこの前の店主が蜂に刺されて亡くなったと聞いています。
こんばんは。
亡くなられた女性、何歳ぐらいの方だったのでしょうか?
bunaco さん、今晩は。
マダニは食われた時解からないらしいですね。帰ったら良く調べた方がいいといふ事です。
マダニのウイルスが死因といふのは、日本では初めてのようです。これから増えるかも知れませんから注意する必要がありますね。
私は噛まれた事ありませんが、聞いた事もありませんでした。関東の山の方が多いのですかね。3度もと言ふ事は、何う言ふ所で食われるのか分かるのですか。出来たら参考のため教えて欲しいですね。
bibilolo さん、今晩は。
年齢までは書いてなかったですから、分かりません。
成人女性といふことです。
再度失礼します。
私は無雪期はほとんど沢登りはかりです。
上越、会津以北の雪国の沢が多いです。
マダニが関東に多いかどうかはわかりませんが、沢屋にはマダニは割とポピュラーな厄介者です。
藪コギが多いせいかと思われます。
特に、笹藪がアヤシイと聞いておりますが定かではありません。
服の内外にかかわらず、柔らかいところが狙われやすいです。
皮膚を露出しようがしまいがお構いなしです(^_^;)
bunaco さん、お早う御座います。
普通の尾根より藪コギはやばいかも知れませんね。ズボンも靴下の中に入れた方が良いらしいですよ。
それに bunaco さんのプロフィールを見せて貰って、ふと思ったのですが、テントの中でと言ふ事はないのですか。なにしろ、いい匂いの酒とつまみが一杯のようですから(失礼?)。
記事によると、山口県の例は中国のウイルスとは少し違った日本で少し変異したもののようです。何れにしろ気になりますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する