|
先日、二王子岳に登ってきた。
残雪時期で山頂まで5時間近くかかってしまった。足は遅い。
・・・お恥ずかしい。
毎年この時期に二王子岳に登っているので山頂までの時間をチェックしてみると最初の山行記録では4時間ほどで登っている。
この1時間の差はなんなんだ?と考えてみたところ、体力の低下もあるが、撮影する写真の枚数が増えているのである。ヤマレコを初めて山行後のレコアップがステータスとなり、レコに載せたい写真の撮影が多くなっている。
単純計算であるが、1枚撮影するのに10秒として200枚撮影すると2000秒。これだけで33分立ち止っている。
撮影するのに呼吸を止めるので、呼吸が苦しい時もある。
そのせいでブレて撮り直しすることもたびたび。
その分疲れるのかな〜。
早い方に道を譲ったりして結構立ち止ることが多い。
賑やかな山ほどこれが多い。これも遅い原因。
撮影の邪魔になるのでストックは限界まで使わない。
ストックを使うと楽に登れるのは分かっている。
二王子岳では油こぼしの先でストック使用。山頂手前30分ぐらい。
行程が長い場合は一眼レフは封印してコンパクトカメラで撮影する。
一眼よりも撮影スピードは速い。あんまり考えないで撮るしね。
でも、一眼のほうが画質がいいからな〜。
撮影した写真を帰ってから見てレコにアップするのは楽しいものだ

山とカメラは切り離せない。
う〜ん。結局、何事も体力しだいという結論か〜。まあ、のんびり登りましょう。
・・・おしまい

同日二王子岳に登ったものです。この日はとても天気やロケーションに恵まれ撮影ポイントが山のようにありましたね。登りにきているのか写真を撮りにきているのか分からなくなるほどでした。空が青く、気温も暖かく、光量もあり、そこに残雪、桜、新緑の全てがそこにありました。時間がかかったことは仕方のない事と思います。話は変わりますが、久々に思った事はやはり重心のバランスは大事だなと、登りの時、残雪で後ろ重心だと雪をなめる歩きになるので、あまり進めません。少し前傾重心で雪をなめないように歩けば歩きやすいような気がします。下りは逆に中心をとって歩いた方がいざ足が滑っても転倒しませんので、重心を少し変えると良いのでは私はそう思って歩いてきました。それではまた二王子岳でお会いしましょう
kondol007さんも登ってたんですね〜。
この日は快晴で最高でしたね!!
残雪の登りは重心が確かに重要ですね。
後ろ体重ではひっくり返りそうです。
バランス良く登れれば無駄な体力は使わずにすみますしね。
・・・歩き方も研究します。
GiRoRoさん、こんにちわ。
足が速い遅いはあんまり気にしなくてもいいと思いますけどね。誰かと一緒で迷惑をかけたとかならともかく。
また、写真を撮りながらで山行時間が長くなって、遭難騒ぎでも起こしたとかならともかく、楽しく行動時間が延びる分なら、これも気にすることはないですね。
気になるようなら、出発時間を早めればいいだけですし。登山は楽しく安全に。これに尽きますから、楽しく写真撮りながらどうぞ。
s-katayamaさん、こんにちは。
その通りですね。無理をして怪我なんかしたら、山では即遭難ですから。早めの登山開始を心掛けます。
これからも早く歩けるようにはならないでしょうから、バテないようにのんびりと写真を撮りながら山を楽しみます。
・・・なんだかんだ言っても無事下山が原則ですからね。
GiRoRoさん、はじめましてかな?
おいらは上着の枚数で調整してます。
今回の二王子岳は最初2枚で、1合目から山頂までTシャツ1枚(笑)
山頂に着いたらジャケット込みで3枚着込むかんじです。
体温調整も大事なポイントかもしれません!
汗をかかない、ちょっぴり寒いくらいが登りでの体力消耗
を最小限にしてくれてる気がします。(たぶん!)
mikumikuさんコメントありがとうございます。
確かに歩き始めはちょっと寒いぐらいがいいですね。
すぐ暑くなりますから。
汗をかきだすと疲れる感じしますしね。
ダルさが出てきます。
これから夏が始まります。
暑さにバテないよう工夫が必要ですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する