「庭に何かいる!!」
と兄に言われて見てみると、庭の崖っぷちに生える姫シャラの木にハクビシンが!
軽いフットワークでみるみるてっぺん(家の2階くらい)まで登っていきます。
木の下にはお隣さんのニャンコが。
ネコに追われて逃げてきたようです。
初めて見たので驚きました。
顔だけみると結構かわいいです。
思ったより大きくて、しばらくすると木から飛び降りて崖下へ消えて行きました。
落差8mくらいはありそうです。
大丈夫なんだろうか。
6年ほど前、大学の授業でハクビシン進出マップを見た時では我が家から30キロほどの所までしかいなかったはずなので、分布が広がったんですね。
悪臭や騒音、作物や家禽に被害を出すことがあると習った気がします。
害獣だと思っていましたが調べてみると意外な事実が。
外来種かどうか100%断定されていないようです。(ほぼ100%)
特定外来生物にも指定されていないそうな。
しかも長野では一時期、県の天然記念物に指定されていたとか。
日中はベランダで鳥やトカゲの日光浴をさせる事が多い我が家。
ハクビシンは本来夜行性のはずですが、今日みたいなこともあるので
今後は気をつけなくてはいけないなと思いました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する