|
湯ノ沢峠から続きを登ろうと思っていましたが、
登山ルートにこだわりたいので笹子駅からじっくり歩くことにしました。
このルートだとまず滝子山の裏に出ますがすでに1時30分を過ぎていたので
スルーして先に進みました。このあたりからかなりの濃霧になりました。
大谷ヶ丸、米背負峠、天下石と来て15時40分。
前回はここで17時30分だったので今回は行けそうだ。
濃霧で笹がびっしょり濡れていて体が濡れる。
ハマイバ丸展望無し、大蔵高丸視界無し、お花畑はロープがあるので進める
といった感じでギリギリヘッドライトを使わずに湯ノ沢峠に到着。17時50分。
小屋が満員だといけないので、テントを持ってきたが誰もいなかった。
朝5時30分出発 夜雨が降ったので植物がびっしょり 合羽ズボン装備
白谷丸、黒岳まで濃密なガス 合羽ズボンが暑いが濡れた笹の為脱げない
川胡桃沢ノ頭、牛奥ノ雁ヶ腹摺山と来て天気が良くなってきた。
8時30分朝飯にラーメン。わりと予定通り来ている。
小金沢山まで着たら太陽が出てきて暑い。しかし西側の斜面はびっしょりとしていて樹林で日が差さない。合羽ズボンが暑い。
狼平まで来て視界が開けてここで合羽ズボンを脱ぐ。
ササ原が美しく少し休憩しているとまたもやガスが昇ってくる。急ぎ足で石丸峠へ。
予定では10時に石丸峠に着くはずだったが現在11時。荷物が重いので足が痛くなってきた。しかしもうひと分張り。
11時40分大菩薩峠 何この人の多さ これじゃあペース落ちるだろうなぁ
アイスコーヒー飲んでから出発。
人が多くてワイワイと喋りながら登っている人が多いので無理に追い抜かず
流れに任せてゆっくりと登る。この縦走ももうすぐ終わる。
雷岩から大菩薩湖側がよく見える。みんな昼時で楽しそうだ。
13時 大菩薩嶺到着 やっと着いた。しかしなんて地味な山頂なんだ(笑)
登山ルートにこだわる自分としては、縦走してこそ百名山の価値が出るのではないかと勝手に思ってしまいます。
下山ルートはまず福ちゃん荘まで行って飯を食う予定だったが、
重い荷物の下りにてこずり飯を食う時間が無くなり、
ロッジ長兵衛まではや歩きしたら上日川峠バス停で丁度良く乗れたのでラッキーでした。
大菩薩嶺登山口バス停まで歩かないで助かった。
今回はやたらとガスっていたので快晴の日にまた行ってみたい。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する