|
栃木県鹿沼市の古峰神社から日光市の中禅寺湖までのルート。
山地図で見るとそれほど大変とも思えないコースだけど、
一応冬だとレベルが上がると考えて2泊3日のフル装備で挑む事にした。
12月30日 鹿沼駅よりバスで終点の古峰神社に着いたが、全く雪無し。
ピッケル、ワカン、アイゼン、スコップ、ザック満タンな俺…
神社に参拝してから林道を進むと林道の終点あたりでやっと少しの雪。
沢が見えたらガッチリ凍ってる。沢で水汲みと昼飯。
登りがきつくなってきた 下山してきた人と会った。
地蔵岳、夕日岳と行ってきたそうだが、雪が多く寒くてさっさと下山してきたらしい。
進みながら雪解け水を補給。
13時50分 ハガタテ平着 尾根から一気に真っ白で風が強く寒い。
14時50分 地蔵岳着。真っ白なパウダースノーだ。吹きっさらしで寒い。
地図で次の目的地を確認してさっさと進む。
15時20分 三ツ目に着いた。
ここから夕日岳は往復になるのでアタックザックにアイゼンとツェルト、お菓子を入れて行く。足取りも軽い。
15時50分夕日岳着 眺めが良く山頂も広々している。その分風が吹きまくり。
寒いので小便しに山頂の端の方に行くと看板?
蕗平本沢林道→と書いてある。山と高原地図には載っていないルートみたいだ。
16時15分 三ツ目に戻る 日が暮れてきた
薬師岳方面へ進む。ビバーク場所を探しながら歩く。
17時ぐらい 小さな祠の横がわずかに風が弱いのでここでビバーク
雪を踏んだりナイフで飛び出た笹を刈ったりして18時頃ツェルト完成
くたくたですぐ寝る。
12月31日 8時 夜中から明け方まで暴風だったが風が落ち着いてきたので出発
小休止して雪を溶かして水補給
10時 薬師肩 10時10分 薬師岳着
10時50分 一気に下って細尾峠
ここから長い登り。雪多くルートが見えにくい
昼 雪を溶かしてラーメン 疲労が溜まっている
14時30分 明智平、茶ノ木平分岐
写真撮ってたら後ろから物音 人だった びっくりした
半月山行ってきたそうだが腰まで埋まるらしい…
15時過ぎ 股下まで雪に埋まる 広々とした所 上のほうに建築物が見える
テーブルとベンチがたくさんある 下のほうに水場発見
疲労が溜まっているので水場付近にツェルトを張る 16時頃完成
晩飯に蕎麦。もちをナイフで切って入れた
雪が降っている 換気穴から雪が入ってくる 寒くて何度も目が覚める
ラジオでカウントダウンを聴く。バリバリに凍りついたツェルトの中新年になった
1月1日 朝、そろそろ日の出なのだがくぼ地にいるのでご来光は見えない
飯を済ませツェルトを片付けるがロープが凍って結びを解くのに手こずる
水場が凍っていてわずかな隙間から汲むので時間がかかる
8時20分 わかんをつけて出発
雪が深くザックが重いので膝、腰まで沈む
右手に中禅寺湖と男体山が見えた 強風 シュカブラ状態 トレース消える
9時40分 車道に出る 狸山までもうすぐなはずだが…
10時40分 狸山着 時間がかかりすぎている
11時 展望所駐車場 半月山への道は雪が更に深そうだ
このまま行くと下山ルートを含め4時間以上かかりそう
水も凍ってしまったので車道で下山することにした
この車道歩きも大変だった。車道がカチカチに凍っている
ピンスパイクを付けて歩くがそれでも滑る トレッキングポールは弾かれる
アイゼンつけると余計歩きにくそう
13時30分 立木観音着 車道歩きで2時間以上 疲れた
食堂で飯を食って立木観音でお参りして山行を締めくくった。
今回はフル装備すぎてペースが上がらなかった
買ったばかりの90リッターのザックを調整せずに使ったので肩、背中が痛くなった
社山までの縦走を予定していたが半月山までに変更したのにそこまで行けなかった
体力の低下を感じた トレーニングが必要
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する