![]() |
|
|
そんな中、皆様のレコを拝見させていただいているとたまに上越の日本百名山高妻山に関して書かれているレコを拝見することがあります。自分にとってこの山はちょっと特別な山で登り始めて約2年目の2020年まではあまり余裕が無くピークハントを主な目的としていたため記憶があいまいで現在”登ってもいいかななぁ”と思える山は登りなおしているのですがこの山だけは鮮明に覚えています(ということはこの山は登りません。好きですがきついです)。
その時に、地元の方と山頂で山に関して話が盛り上がりその時の話題が表題でした。
うれしかったのは故郷の秋田駒ケ岳はどう考えても日本百名山と言われていたことです。
自分もあの近辺を通るたびに存在感に圧倒され100名山でないことに違和感を感じていました。そこで、どの山を外すかという話になり..........。ここからはそれぞれの山にはいろんな方々が愛着を持たれているためここでは触れないでおきます。
皆様は100名山に限らず、この山はいいのでぜひ登った方がよいという山がありますか。あれば教えていただければ幸です。ちなみに自分は、秋田と岩手にまたがる和賀岳と神室山は日本百名山に勝るとも劣らない山と思っており、また、最近は秋田の虎毛山と宮城の北泉ヶ岳に興味があります。写真は左から秋田駒ケ岳、和賀岳、神室山です。
和賀岳! いい山ですよねぇ。先日、NHK BSの「にっぽん百名山」でもやってましたね。
私も30年ほど前に高下口から登ったのですが、6月だったので和賀川の徒渉で足の感覚がなくなったのを覚えています。また、釣り人が岩魚をたき火で焼いていたり…。雨でしたが、見事なブナの森の生命感は言葉にし難いものがありました。
さて、オススメの山ですが… 例えば「榛名山外輪山周回」はどうでしょう。
Ginmaru1さんの指向とは違うかもしれませんが、独特の景観で紅葉も見事です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3720966.html
お世話になっております。
榛名山は灯台下暗しで本来なら初年度に登っていなければならない山ですがコースのバリエーションが多いことと春先に計画していて天候が悪かったりと延び延びになっておりましたが来年の3月か4月に行く予定です。その時はyama-boy1様推奨のコースを歩いてみてそれ以降はそこからいろいろ歩こうと思います。ご情報ありがとうございます
これからの季節は空気が澄んでくるので、もし展望の良い山がお好きならということで追加情報をお知らせしますね。よろしかったらお役立てください
まず、榛名山の中では相馬山:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4083625.html
いわゆる「一点360度」ならこのあたりも
・御坂・釈迦ヶ岳:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2706742.html
・道志・赤岩(松山):https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4054196.html
また、近場なら奥武蔵・丸山:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2734447.html
では、素敵な登山を!
お世話になっております。
(1)相馬山:これは自分の頭の中にはなかったコースです。来年、まずはyama-boy1様おすすめコースを歩いて時間があればぜひ歩きたいですね。
(2)釈迦が岳:こちらも当初は黒岳のみを登ることを考えておりましたがこのようなコースがあったかと。
自分の頭にないコースを知れることはヤマレコ登録のメリットの一つですね。
(3)道志・赤岩(松山):今年のゴールデンウィーク初日に御正体山に登った時の話でバスに乗っていたほとんどの乗客が御正体山と逆方向に行っていたので不思議に思っていたのですが理由はこれだったんですね。御正体山は少し余裕があったので今度行ったときに行ってみます。
(4)丸山:自分は奥多摩エリヤが一番近いところなのですが個人的に秩父の山の方が好きでこの山は気にはなっておりました。来春に行ってみます。
いろいろ情報ありがとうございました。今後もたびたびyama-boy1様のレコにお邪魔いたしますのでよろしくお願いいたします
例えば1839峰。山の形容が素晴らしく日高の最奥にあると言ってと過言ではないこの山は、片道12〜13時間もかかり、稜線に山小屋が無い為にテント泊装備が必要です。
他にも十勝幌尻岳、エサオマントッタベツ岳、ペテガリ岳(200名山)、カムイエクチカウシ山(300名山だっかな)等、美峰が多い日高山脈の山はどれもアプローチが大変だったり藪こぎを強いられたりするので、やっぱ万人に親しまれる100名山に入れるには・・。
玄人向けで手強い山ばかりだけど、自分にとっては思い入れの強い山域の山々です🙌
お世話になります。
自分はそもそも山登りをするきっかけの一つに”北の国から”を見て十勝岳にあこがれていたこともあり当初はまずは北海道に関しては日本300名山を登ろうと考えておりましたが夕張岳と芦別岳の下見をしに登山口まで車で行く途中ものすごい獣臭がして尻込みをしております。ただ、日本百名山はあと幌尻岳1座となりここは来年7月第一週の平日に行く準備を今からしておりそれ以降は300名山だけではなく北海道の山のレコを見てとりあえず熊に会いそうにない山から経験を積んで情報収集をし二ペソツ、ペテガリなどに行ければいいなと考えております。情報ありがとうございます。
100名山が残すとこ幌尻岳だけとは凄い!!
あそこは3ルートありますが、長い林道歩きがあったり、20回以上の渡渉があったり、テント泊装備が必要だったりと、どのルートもそれぞれ厳しさがありますよね(*_*)
自分は腰の高さまでの増水の時に行ってしまい危なかった経験があります。
2022年現在、降雨による林道決壊により、その振内ルートしかないのが現状です。
そうそう、書き忘れてました。100名山候補に富良野岳があります。花の多い山なので充分選考に耐えられるかなと(^-^)v
北海道の山はどこもヒグマが怖いですが、十勝岳温泉からその富良野岳へ向かうルートは、登山者も多い分、ヒグマによる精神的な負担も少なめだと思いますし、道もしっかり整備されていて比較的安全です。
自分は、北海道の登山道のある山の完登を目指して今、山行中です。
どこかでお会いするかもしれませんね(*^^*)
お世話になっております。
表現が適切ではなく誤解を生じさせてしまい申し訳ございません。”日本百名山”ではなく”北海道の日本百名山”です。
自分の目標はアルプス東北の日本百名山と東北地方の日本300名山踏破です。その先は今まで登った山で気に入った山は何回も登りつつ、アルプスや、各地方の代表的な山、阿蘇山、大仙、石鎚山、大台ケ原、ヤマレコの皆様のご推薦の山々に無理せず登ろうと考えております。
話は変わりますがYantan1839様のいくつかのレコをのぞかせていただきましたが日本300名山でなくてもいくつか興味のある山がありましたので今後度々お邪魔をさせていただきます。よろしくお願いいたします
つたない自分の山レコ見ていただいて恐縮ですm(__)m
北海道の山は極端に入山する人が少ない山など、ガイド本の情報があてにならないことが多発(>_<)
そこでこの山レコに出会い、山の状況などを再確認している内に、自分も後続者の為にお役に立ちたい気持ちになってレコを始めました。
お互い、目標があるって素敵ですね。苦行を共にしましょう(^-^)v
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する