![]() |
![]() |
![]() |
例年通りに 大雪渓経由で白馬の稜線 目指して 出かけてきました。
閉鎖時の開通予定は 来週だったせいか、人出は少なかったです。
通常は、まだまだ雪が豊富で、何処狙うか 選択肢が沢山あるんですが
やはり、1月以上雪融けが早いです。
白馬尻までも夏道沿いに行くしか無いです。
金山沢出合は夏の様相です。
大雪渓下部は既に割れてきてます。 クラック要注意。
雪が少ないので、デブリも小さい から
地雷も少ないのでは?と期待しましたが
大雪渓の2/3は地雷原の様相は変わっていませんでした。
杓子側の落石は健在、本日も3回ほど山頂付近の崩落の音
変わっているのは自分、それなり厳しい行程は二ヶ月ぶり
山どころかまともに運動も出来てない。
直近の10日ほどは普通に歩くことも出来ず。。
でも、ゆっくりと6時間もあれば、稜線には出れると高を括ってましたが
体が全く動かないので、避難小屋の大岩までで 中止。
稜線に拡がるルート手付かずの ラインに行けずでした。
されども、雲海に浮かぶ 残雪の山を眺めていたら
感覚がもどってきました。
シーズン当初予定とは、変えざるを得ませんが
GW は 立山。
(行けるように 仕事の調整 したい ところ)
STsnowさん、こんばんは。
24日は白馬大雪渓だったのですね。
私は、同じ日、五竜岳に登ろうと
道の駅白馬で待機していたのですが、
早朝のジャバジャバ降る雨で
気持ちが折れて帰ってしまいました。
予定を変更して私も白馬大雪渓に行けばよかったです。
怪我から復活してよかったです。
まだ完全ではないかもしれませんが
GWの立山たくさん楽しめるといいですね。
おはようございます。
行かずに撤退? と思っていたら 前日にshellさんと 蓮華岳に行かれていたんですね。
さすが!
明け方の雨で、一時間ほどスタートを遅らせ
ガスの中 大雪渓を上がっていたら 途中で雲上になりました。
私は当初予定は 蓮華大沢か 針ノ木だったのですが
どちらに行っても、いまの体力では 厳しかったと思います。
BCは、独特の体力必要な事、改めて痛感しました。
五竜はGWに何度か登山していて、いつか滑りたいと思っているんですが
今シーズンはとても出来る状態ではないので
静かに立山でリハビリしたいと思っています。
おじゃまさせてもらいました♪
やはり絶景ですね!
明け方までの雨からの嘘のような晴れでしたね。
って、抜けるまではガスの中を歩かれたのかな?
運動できていないと哀しいくらいにすぐ体力って落ちてしまいますよね・・
GWは立山ですかー♪
羨ましいな、私も行きたい(o^^o)♪
おはようございます。
あの朝はガスの中、大雪渓を上ってました。
雪渓の上を音もなく落石が落ちて来る場所なので
視界が狭いと緊張します。
それでもだんだん明かるくなってきて、パッと青空が
拡がる感覚は心弾みますね。
そう言えば、1年前 谷川岳 肩の小屋で
特戦隊に遭遇した時は、もっと劇的な展開でしたね。
今度、こんな状況になったら、FEELさん探します。
では、また。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する