![]() |
![]() |
![]() |
積雪6m 40cm、火水定期休場、木金多雪による休場後、土曜は所用にて、寒波の連休中日の日曜日、曇り時々日差しあり。前日までに150cm以上の積雪。
10時からロープウェイ運行も峠リフトは11時過ぎに運行開始。リフト運行に差支える積雪、スタッフ、パトロールのリフト下雪搔きによる。大変な降雪だ。
リフト脇のコースガイドロープは雪の下、峠正面左に出るためには、リフトの合間を見て渡る。
通常規制のリフト脇がオープン、まばらになった林間が良い感じの斜面になった。始めは雪が深すぎて速度出ずだったが、少し滑られた後に速度が乗り始めて楽しくなった。
通称 大岩の下に大きなクラック、いやクレバスありとロープウェイ中でボーダーの会話で知ったが、降雪で消えたのか?規制ロープ無し。しかし、スキーヤー?が落ちたようだ。大岩下に沢山ボーダーが集まってロープで引き上げた。
その後規制ロープで囲われた。
ローカルのボーダーグループ、異国グループもBCエリアに行かない。田尻尾根、ゲレンデ分岐からサイドエリアを眺めるも、雪崩れる雪質ではないが隠れたクラック警戒で行かない。あれを見た後は。だが、深雪の洗礼をゲレンデ脇で浴びた。
オーバーヘッドスプレーで視界が消えたため止まったら、板がかなり沈んでいた。トップをあげるため揺するとテールが潜り、後傾に倒れたら普通に起き上がれない。 深雪からの脱出ルーティンへの移行となった。
ザックを外す、片板を外す、BC 用ビンディングは前だけで外せるので倒れたまま可能
両脚同時に外すと、どこまでも沈む。
ストックは全部埋まって底つきしないため、ザックにストックを乗せ起き上がる。
BCでザックが必要なのは、装備の運搬のためだけではない、の実践になった。
深すぎてBCエリアに行けない中日終了。
翌日、吹雪視界無しBCエリアに行けない連休に続く。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する