ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
mizcreid
さんのHP >
日記
2013年02月23日 20:12
日記
全体に公開
ミツマタ
こないだ子の権現に行った帰りに見かけた変な冬芽の植物。
正体がわかったので自分用にメモ。
和紙の原料として使われるミツマタの木。
枝分かれするときに3方向に分かれるのが名前の由来。
室町時代後期に中国から入ってきた植物で、成長しても2メートルくらいにしかならない低木。
ミツマタの繊維は丈夫なので、長期保存用の紙の原料に向く。
3月の暖気を受けて桜よりも一足先に黄色い花を咲かせる。
花のあと、もしゃもしゃ葉が生えてくるそうな。
2013-02-20 アニキのように鍛えなきゃ
2013-03-05 最悪全治3年に延長
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:259人
ミツマタ
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
divyasu21
RE: ミツマタ
こんばんはmizcreidさん
冬の時期あまり花がない山で、いち早く沢山蕾を付けるミツマタ、高尾山や景信山でよく見かけます
これから咲く黄色い花も綺麗ですよね
2013/2/23 21:37
mizcreid
divyasu21さん(  ̄~ ̄)ノ
コメントありがとうございます〜
高尾のほうにもあるんですねぇ〜
私が見たのは奥武蔵で、多分和紙の原料として栽培されてるものでした。
今度高尾方面に行くときは探してみます〜
2013/2/24 21:47
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
mizcreid
2月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カテゴリー
ツール(4)
日記(31)
未分類(1)
訪問者数
36490人 / 日記全体
最近の日記
連休スペシャル・黒パグ探検隊
湯久保の狼像その後
天気の良い山はどこなんだ
KYT
自作目出帽
救命技能認定証
自作手袋
最近のコメント
RE: 天気の良い山はどこなんだ
mizcreid [08/21 20:43]
RE: 天気の良い山はどこなんだ
IKKEN(ケン) [08/21 05:41]
RE: 天気の良い山はどこなんだ
nity [08/20 20:05]
各月の日記
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
こんばんはmizcreidさん
冬の時期あまり花がない山で、いち早く沢山蕾を付けるミツマタ、高尾山や景信山でよく見かけます
これから咲く黄色い花も綺麗ですよね
コメントありがとうございます〜
高尾のほうにもあるんですねぇ〜
私が見たのは奥武蔵で、多分和紙の原料として栽培されてるものでした。
今度高尾方面に行くときは探してみます〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する