ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> higurashiさんのHP > 日記
日記
higurashi
@higurashi
4
フォロー
4
フォロワー
3
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
higurashiさんを
ブロック
しますか?
higurashiさん(@higurashi)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
higurashiさんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、higurashiさん(@higurashi)の情報が表示されなくなります。
higurashiさんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
higurashiさんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
higurashiさんの
ブロック
を解除しますか?
higurashiさん(@higurashi)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
higurashiさん(@higurashi)のミュートを解除します。
カテゴリー「風物詩」の日記リスト
全体に公開
2014年 02月 09日 00:26
風物詩
善光寺ライトアップ(^o^)b
今日は雪のため一日ひきこもりのつもりだったが 夕方、善光寺ライトアップのニュースが流れていた
ネットでイベント情報を調べると「長野灯明祭り」が今日から始まったようだ
車は半ば雪に埋もれていたので、ながでんを利用
[[tra
5
2
続きを読む
2013年 02月 26日 20:38
風物詩
「麻苧の滝」再結氷♪
今日は振休
ぼちぼち里山でもと思いながらも、相変わらず重い腰が上がらない
ふと、ここ最近の寒波で、もしかしたら再結氷したかもしれないと思いつき「麻苧の滝」へ行ってみることにした
ガチガチに凍った遊歩道に難儀しながらも麻苧の滝
6
2
続きを読む
2013年 01月 14日 21:08
風物詩
どんど焼き
地区のどんど焼きはとうに廃れてしまっているので、市のホムペに載ってた場所のどんど焼きにいってきた
当初はけっこう雨が降っていたので、だるまを収めながら「ちゃんと燃えるかな?」と思ったが、一度火がつくとかなりの火勢で傍に寄れないほどだった
火勢が少し弱くなると、皆さん持参
10
2
続きを読む
2013年 01月 13日 17:07
風物詩
麻苧の滝とアプトの道散歩(めがね橋〜熊の平駅)
そろそろ氷瀑になる頃かと横川の麻苧の滝にいってきた
最近冷え込んだから期待していたが、思ったほど結氷していなかった
せっかく来たので「アプトの道」の一部区間(めがね橋〜熊の平駅)を歩くことにした
すっかり整備された遊歩道を歩いていると、十数年前
6
続きを読む
2012年 05月 24日 22:43
風物詩
雉のカップル
今日も朝から向かいの畑で元気に雉が鳴いている
たまには写真でもと思い2階の窓からそっと様子をうかがう
赤い顔した雄雉がついばみながら畑の中を歩いている。 時折、遠くから聞こえる別の雄雉の声が聞こえると対抗して 羽根をバサバサやりながら甲高い
8
続きを読む
2012年 05月 04日 21:01
風物詩
佐久バルーンフェスティバル〜気球揚がらず(T-T)〜
天候回復を期待して、今年も佐久バルーンフェスティバルに行って来た。 しかし、早起きして6時に到着するも天気は雨
案の定、午前の競技は中止となってしまった
7時くらいに雨は止んだので、メイン会場に行ってみると 「信州ラーメン四天王」が 既にオープンしていたの
5
2
続きを読む
2012年 02月 26日 19:51
風物詩
妙義湖のオシドリ
久しぶりにオシドリを見に妙義湖へ行ってきた
冬期は浚渫作業のため、貯水量も少なく水もにごり気味
越冬中の水鳥たちには迷惑な話である
以前訪れた時は、けっこういたオシドリもあらかた旅立って しまったのだろう、今日は4組ほどみられただけだ
6
続きを読む
2012年 01月 07日 23:27
風物詩
「ろうばいの郷」「麻苧の滝」
今日は松井田町の「ろうばいの郷」に行ってきた
綺麗に咲いているのもあるが、全体的には5分咲きといったところか
見頃は来週かな
時間もあるので「麻苧の滝」の結氷具合を見に横川へ移動
最近冷え込んだせいか、順調に氷
7
続きを読む
2011年 06月 13日 23:58
風物詩
蛍
帰りがけ近所の蛍の様子を見に行った
数えるほどだが、仄かに光る蛍がちらほら飛んでいた
しかし、近くで大手家電量販店が急ピッチで建設されている
蛍達に影響がなければよいのだが・・・
12
4
続きを読む
2011年 01月 22日 11:16
風物詩
「麻苧の滝」・・・今年は完全結氷なるか
最近冷え込みが厳しいので今年は期待できそうと朝焼けに染まる妙義山を横目に一路、横川の「麻苧の滝」(あさおのたき)を目指す
下流の氷のオブジェはまだ小さいものが多かったので心配したが、思いの外凍っていてくれた
このまま順調に育って欲しいものだ [[cam
続きを読む
2010年 12月 12日 21:50
風物詩
高崎駅周辺のイルミ
今年も高崎駅周辺がイルミに彩られる時期になった
クリスマスも近づいて気分も
しかし、今年も残り僅かという一抹の寂しさもある・・・
年の瀬に向けていろいろ忙しくなるが、あと2回くらいは里山を歩きたいものだなぁ[emj:1033
2
続きを読む
2010年 11月 20日 22:53
風物詩
ぼちぼち冬の準備
町の木々も紅葉となり早いものは既に落葉し始めている。 直に訪れる冬に備えてスタッドレスタイヤとチェーンのチェック。 さすがに4年目だと堅いし若干のヒビが
不安は残るが、買い換える余力はない
仕方ない、今年はチェーンで乗り切ろう
続きを読む
2010年 07月 05日 23:37
風物詩
カブトエビ
近くの田圃に今年もカブトエビが見られるようになった
田植えの終わった田圃の中をチョロチョロ動き回っている。 そして田圃の上ではシオカラトンボがスイスイと飛び交う・・・・「もう夏だなぁ」
4
続きを読む
2010年 06月 18日 00:13
風物詩
蛍
ほんの数匹だが、今年も蛍が飛んだ・・・ 近所の清水の流れているあたりで、ほのかに光ながらふわふわと・・・今年もみられてとても嬉しい
でも、近くにはバイパスも通り周辺の開発も少しづつ進んでいる現実が・・・
なんとか生き延びて欲しいなぁ[emj:1
2
続きを読む
8月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
初詣(4)
花(31)
風物詩(14)
情報(3)
ご当地WAON(1)
食べ物(8)
スタンプラリー(3)
車(1)
新春(1)
酒(7)
美術館(1)
鉄道(2)
特産品(1)
転勤(2)
城址(1)
ゆるキャラ(1)
AR(1)
博物館・資料館(1)
未分類(8)
訪問者数
32584人 / 日記全体
最近の日記
さかき千曲川バラ公園 ばら祭り2017
稚児池のヒメシャクナゲ
信州さかき ばら祭り♪
沓掛酒造《蔵開放》2016♪
旬のおしぼりうどん♪
「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」
ヒマラヤンブルー
最近のコメント
駐車場
サク姉 [06/05 21:39]
RE: さかき千曲川バラ公園 ばら祭り2
higurashi [06/05 21:34]
RE: さかき千曲川バラ公園 ばら祭り2
サク姉 [06/04 22:10]
各月の日記
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01