狩猟免許の再試験は9月なのでGW明けから先に銃の所持許可の申請を進めていました。たぶんハンターになる過程で一番大変なステップです。
GW、銃を譲ってくれる方がガンロッカーも譲ってくれるということで貰いに行きました。もらったのはいいものの、引っ越す予定になっていたので取り付けができず7月に入ってようやく新居に取り付けしました。装弾ロッカーは父のお下がりを取り付けました。それと並行して銃を預けている銃砲店に書類を書いてもらいました。
取付後は精神科で再び診断書をもらったり大量の書類を記入したり市役所で必要な書類を揃えたり。(書類に少しでも間違いがあると再度呼ばれるので慎重に)
警察との日程が合わず書類をもって行ったのが8月の初め。1時間半かかって書類をチェックして以前やったのと同じ内容の面談をしました。私は引っ越しをした関係で書類の書換が必要なものもあり弟よりもはるかに時間がかかりました。
面談内容は基本的に前回と同じですがこれも引っ越ししたので、なんで引っ越そうと思ったのか?いつから考えていたのか?その空き家を借りることになった経緯、家主との関係などなどかなり細かく聞かれました。親との関係が悪いとかそういうことですかね?実家から徒歩数分なのに…
面談自体は15分程度でした。
その翌週には警察のお家チェック。ガンロッカー、装弾ロッカーがしっかり設置できているか見に来てもらいました。これは所要時間10分程度ということで会社の昼休みに行いました。
これから審査をして一ヶ月程度で結果がわかるそうです。先に手続きをした弟は先日無事許可が降りました。彼は狩猟免許も合格しているのでこれで初心者ハンターになれました。
私は9月の試験の申し込みをしたのでまた一ヶ月試験勉強です。今度こそ実技受からないと…!
余談ですが精神科で狩猟免許用の診断書もらい忘れ二度手間になってしまいました。精神科の先生もまたきたの?という感じでした。
今回かかった費用は
所持許可申請の為の収入証紙10500円
狩猟免許試験 5200円
住民票その他書類 約1000円
診断書二通 3000円程度
計20000円程度でした。
ほんとお金がいくらあっても足りません…
銃の預かり料2万円と言われたのですが早く許可が降りないとまた2万円追加になってしまうので恐怖です。
NatureGirlさん こんばんは
いま、獣害が問題になって、獣との関係をどう築くかが課題になってますね。その一環として銃による管理の必要性が叫ばれていますね。しかし、高齢化などによってなかなか思うようにはいってないようですね。
実は私も、狩猟免許取ったんです。昔のことですが。しかし、周囲の反対に遭いそのまま免許失効しました。銃にも触ったことないんです。いま、持っていれば獣害対策に少しは貢献できたかもですね。
myoukohiuchiさん>おはようございます。免許失効もったいないですね、うちの辺りでは昨シーズン一斉に引退してしまい、経験者がいない中、新しく三名の免許所有者が誕生しました。(あっ、私まだですが)
免許の試験にいくとかなりの人数がいますがまだまだ少ないんでしょうね、免許とってもあんまり猟にでない人もいるでしょうし…罠持ってる人は割りとたくさんいる気がします
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する