![]() |
![]() |
![]() |
涸沢ヒュッテの図面では、”雪と雪崩”対策に感心しました。
海外の山小屋についてもふれていましたので、スイスの山小屋等について写真で紹介します。
1.モワリー小屋 Cabane de Moiry CAS 2825 m
https://cabane-moiry.ch/home.php
モワリー湖の畔の小屋で2004年7月に泊まりました、蚕棚のベッドで軍隊毛布だった記憶があります、HPによると新しい建物が増築されていますね。
2.ブリタニア小屋(3階建て) Britanianhütte 3030m
https://britannia.ch/
サースフェー からフェルスキンのロープウェー駅まで行きここからの道は一部大きな岩が沢山重なったガレ場です。
立地場所がいいですね、アラリン氷河が眼前で4000m級の山々に囲まれています、クラインアラリン Klein Allalin 3070m は10分程で登れます。
帰路は別ルートを下りました、尚 HPによると、宿泊料金は 2 食付きで89CHF(除く税?)です。
この記事を書いていてどうやって建てたのか気になりました、現在は車や重機が通れる道がありません、建設時は道があったのかも。
★スイスの山小屋等で昼食で安くすませる方法、(小屋の外のテーブルでパン等は持参で※)、”スープ Suppe.”(ズッペ.と聞こえ種類があります)を注文します。
※パンはスープに付いてくる事も、付かない事もあります。
3,昔の倉庫
多分サースフェーのバスターミナル近くに展示されていたものです、柱の構造はネズミ対策?同様の倉庫は各所にあります。
スイスの山小屋は、木造もありますが、石造りが多いです、中に入ると、薄暗くて、空気感が違います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本の山小屋では木造が多いですが、地震や気候、そして文化の違いですかね、と思ったら、NHKで放送の”大雪山系”で”黒岳の石室”が映ってました。
1923築との事初めて知りました、私この”黒岳の石室”を2回程利用しました、理由は、朝東京発で当日中に着くからなのです。
7時台の羽田発⇒千歳or旭川⇒層雲峡13時前着、黒岳ロープウェーの売店で ” ガスカートリッジを購入” 歩きは1.5H程です。
プリマス ガスカートリッジ販売店(要再確認)
https://www.iwatani-primus.co.jp/products/primus/shop/index.html
黒岳石室 素泊まり \2000!!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する