![]() |
![]() |
![]() |
尚 1992、2002、2008にも同様の集計をおこなっています。
1.好きな山のベスト3から
・H岳、Y岳、T岳とNアルプスの岩稜です、但し 女性のみですと3位がT岳の隣の神社のあるT山となります。
・Sアルプスは5位に(標高では2位の)KT岳、10位にKIKM岳でした。
・6位が(標高では1位の)FJ山で、7位にTB岳が入ったのは人気の山小屋の関係からでしょうか。
・「憧れの山」ベスト3もH岳、T岳、Y岳で、「つらかった山」はFJ山、Y岳、KT岳。
2.その他の集計
・ヤマケイ読者の「理想」と[現実」、年代、形態。
・ほしい山道具。
・好きな山小屋、泊まってみたい山小屋。
・好きな登山家。
*「嫌いな山」、「2度と登りたくない山」や「嫌いな山小屋」の集計はありません!
3.「人はなぜ岩稜が好きか」(私見です)
ベスト3の山は、岩稜ですこれは困難を乗り越える達成感もありますが、「スリルを求める」からではないのではないでしょうか。
例えば、遊園地に行ってジェットコースターに乗ると「スリル」が「快楽」に変わるのと似たようなものではないかと思います。
さらに「スリル、ハイリスクを求める」とバリエーションルートになります、低山でのバリエーションルートでは道迷い等ですみますが、
Nアルプスでのバリエーションルートでは生死にかかわります。
ただ、私自身は、岩稜は特には好きではありません、これはこれらを含む山に登って判った事で私の好みは、2X位のJN岳です。
又 単独行は危険なので、ダメ等と言われますが、岩稜は危険だからダメとは言われません、何故でしょうね。尚 私はほぼ単独行のみです。
・山と溪谷 2024年8月号は、「スリルと展望の北アルプス岩稜案内」です。
4.昔の山と溪谷の記事で気になっていた記事(発行年等は不明)
「2組のマイカー登山で途中でキーを交換する」とのプランです。
例えば、「富山の折立と、新穂高に分かれて入山、三俣山荘や双六小屋で合って車のキーを交換、駐車場所を教える」といったものです。
昔は山中では連絡手段がなく、なにかトラブルがあって場合が問題でしたが現在では解消されています。
アルプスでの縦走だけでなく、尾瀬、や富士山、日帰り登山でも使えます。実践しているかたいるのでしょうか?
・写真:槍ヶ岳
・写真:蝶ヶ岳から常念岳
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する